2021 Fiscal Year Research-status Report
RBPJの発現レベルに影響される膠芽腫の細胞形質転換とテモゾロミドの反応性
Project/Area Number |
21K09145
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
田中 慎吾 金沢大学, 医学系, 助教 (40507084)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 膠芽腫 / 幹細胞 / RBPJ |
Outline of Annual Research Achievements |
4つの患者由来の膠芽腫幹細胞に対してレンチウイルスを使用してRBPJ発現低下の幹細胞株を作成した。細胞表面タンパクの発現量を検討した結果、コントロール膠芽腫幹細胞に対してRBPJ発現抑制膠芽腫幹細胞株はproneuralマーカーであるoligo2,PDGFRαの発現上昇とmesenchymalマーカであるCD44とYKL40の発現低下を認めた。また4つの膠芽腫幹細胞株において、上皮間葉形質転換の誘導に関わる転写因子ZEB1のmRNAがRBPJ発現抑制によって低下した。この結果からRBPJは膠芽腫幹細胞のProneuralタイプからMesenchymalタイプへの形質転換に関わっていると予測された。また、テモゾロミドの投与効果について評価した。テモゾロミドの濃度を1uM、5uM、25uM、50uM、100uM、250uMにして膠芽腫幹細胞(KGS01とKGS10)への効果を細胞増殖試験で検討した。KGS01、KGS10どちらも濃度依存性に効果は認められるもののわずかであった。また、RBPJ発現低下したKGS01およびKGS10へのテモゾロミド効果もコントロールとほぼ同等の結果であった。従って、KGS01、KGS10に対してはテモゾロミド濃度が250uM以上での再評価が必要と考えられた。残り2つの幹細胞株においてもテモゾロミドの濃度を検討している。各膠芽腫幹細胞株において約50%の効果が認められる濃度を判定してから、その濃度を指標にSphereforming assay、アポトーシス解析も実行する予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞培養の必需品購入がスムーズに進まず、研究に支障があった。また、テモゾロミドの反応性が予測していたよりも悪かったため思うようにすすまなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
使用している4つの膠芽腫細胞株に対するテモゾロミドへの効果濃度は細胞によって異なっている可能性が極めて高い。従って、RBPJ抑制膠芽腫幹細胞株とコントロール株に対するテモゾロミドの効果を再検討する。テモゾロミドの濃度を設定後は、各膠芽腫細胞株に対してテモゾロミドの効果をみる。効果判定は、Sphereforming assay、アポトーシスで評価する。同時にテモゾロミドの感受性指標でもMGMT活性の変化もMGMTプロモーターのメチル化PCRでチェックする。
|
Causes of Carryover |
物品の購入がスムーズにすすまなかったため。 今後は、培養液、薬剤、抗体、ウイルスといった研究する上での消耗品を購入する。
|