• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel oligonucleotide therapy for malignant meningioma using inactivated viral particle

Research Project

Project/Area Number 21K09170
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30614333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords不活化ウイルス粒子 / 悪性髄膜腫 / 核酸医薬療法
Outline of Annual Research Achievements

昨年度にヒト悪性髄膜腫細胞株IOMM-LeeおよびHKBMMに対するHVJ-Eの治療核酸分子導入能を確認しており、本年度は治療核酸分子を導入した治療実験を行った。TERT・PTK2・FOXM1に対するsiRNAやmiRNA200a・let7aなどのmicroRNAの導入を行ったが、これらの治療核酸分子による明らかな抗腫瘍効果は示されなかった。一方で、miRNA34a導入を行ったところ、HVJ-E単独と比べて腫瘍細胞増殖抑制効果の著明な増強が誘導された。miRNA34a導入による腫瘍細胞増殖抑制効果の機序を解明するために、細胞周期解析やアポトーシス解析をすすめている。また、miRNA34aの標的分子としてSMAD4・FRAT1・Bcl-2などが同定されており、これらの分子に関する解析を予定している。
昨年度にIOMM-Leeを用いたマウス髄膜腫モデル作成を確立しているが、本年度はまず治療実験のための移植細胞数や治療開始時期に関する予備実験を行った。その後にHVJ-E単独治療実験を行ったところ、HVJ-E単独投与による腫瘍増大の著明な抑制効果が確認された。これをうけて、miRNA34a封入HVJ-E投与による抗腫瘍効果の評価を予定している。
臨床検体からの細胞株樹立に関しては、異型性髄膜腫からの初代培養株およびGrade1髄膜腫からの初代培養株樹立が順調にすすんでいる。今後はこれらの動物生着性の評価をすすめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

治療核酸分子を決定することができ、抗腫瘍効果の機序に関する解析に移行している。動物実験に関しては治療タイミング決定などの予備実験に時間がかかったが、核酸分子を用いた治療実験を開始する準備が済んでいる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度はin vitroとin vivoの実験における幅広い解析を行っていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] High-dose proton beam therapy versus conventional fractionated radiation therapy for newly diagnosed glioblastoma: a propensity score matching analysis2023

    • Author(s)
      Matsuda Masahide、Mizumoto Masashi、Kohzuki Hidehiro、Sugii Narushi、Sakurai Hideyuki、Ishikawa Eiichi
    • Journal Title

      Radiation Oncology

      Volume: 18 Pages: 38~38

    • DOI

      10.1186/s13014-023-02236-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Timing of bevacizumab administration after biopsy for unresectable newly diagnosed glioblastoma2022

    • Author(s)
      Matsuda Masahide、Kohzuki Hidehiro、Tsurubuchi Takao、Ishikawa Eiichi
    • Journal Title

      Surgical Neurology International

      Volume: 13 Pages: 583~583

    • DOI

      10.25259/SNI_959_2022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Hemagglutinating virus of Japan envelope による悪性髄膜腫に対する新規拡散療法の開発2023

    • Author(s)
      石川隆昭、松田真秀、石川博、杉井成志、石川栄一
    • Organizer
      第41回筑波脳神経外科研究会学術集会
  • [Presentation] 患者由来髄膜腫細胞の低酸素培養による神経系細胞への誘導2022

    • Author(s)
      石川隆昭、松田真秀、石川博、石川栄一
    • Organizer
      第40回日本ヒト細胞学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi