• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中枢神経Glymphatic systemの機能解明と新たな認知症治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09181
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

秋山 幸功  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50404653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 毅  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)
三國 信啓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
石合 純夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80193241)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsGlymphatic system / 水頭症 / 認知障害
Outline of Annual Research Achievements

Glymphatic systemの機能障害は様々な脳疾患を引き起こすと考えられている。とくに認知機能には大きな影響を与えると考えられており、その治療法の開発を行う。
方法:マウスを用いてGlymphatic systemのdrainage部分である静脈の閉塞モデルの作成を行い、その認知機能障害の進行、程度を評価する。静脈は側副血行路が発達していることが多いため、両側内・外頚静脈閉塞モデルを作成する予定である。
モデル作成後動物用7.0 Tesla-MRIを用いて静脈のうっ滞、MR spectroscopyにて脳実質内代謝産物の定量を行う。
結果:静脈結紮モデルを安定して作成することに成功した。静脈非閉塞のコントロールモデルと比較して、頭蓋内静脈の拡大を認め、眼球の突出などが認められたモデルも存在し、頭蓋内圧亢進状態が得られた。
考察:両側内・外頚静脈閉塞モデルは頭蓋内圧亢進モデルとして確立できるものと考えられ、今後頭蓋内圧亢進状態が高次機能へどのように影響を与えるか、また、髄液ドレナージなどによる頭蓋内圧降下療法がその高次機能障害を抑制できるか評価したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍であり、機材の入手に時間を要する場合もあるものの、実験はおおむね順調に進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は動物用MRIを駆使して、作成したモデル脳の詳細な評価を行う予定であり、また、認知機能評価も行っていく

Causes of Carryover

コロナ禍のため、使用機器の入手が遅れているため、次年度納入予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi