• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

pHイメージングを用いた脳梗塞における酸感受性イオンチャネルの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K09189
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

五十嵐 崇浩  日本大学, 医学部, 医師職等特別職 (20468747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 秀規  日本大学, 医学部, 准教授 (20328735)
須磨 健  日本大学, 医学部, 准教授 (20526115) [Withdrawn]
大谷 直樹  日本大学, 医学部, 准教授 (20573637)
梶本 隆太  日本大学, 医学部, 助教 (90883041)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳梗塞 / 酸感受性チャネル / pH / Epac / metabolic penumbra / benign oligemia / 脳卒中後てんかん
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,1)脳梗塞後の脳pH imagingと酸感受性チャネル(ASICs)とpH変化のサロゲートマーカー発現の経時的変化を確認すること,2)薬物の投与によりASICs(もしくはサロゲートマーカー)を制御することで炎症性反応の抑制効果を確認すること,3)ASICs(もしくはサロゲートマーカー)制御の神経機能への影響を評価することである。令和4年度は,「脳梗塞後の有効なpHの制御法(Epac活性の制御)」に着目して研究を実施した。薬剤投与によりEpac活性を制御する事で,梗塞半球の含有水分量を減らし,更に梗塞周辺組織におけるEpac活性とアポトーシス関連蛋白を抑制できる事が判明し,薬剤投与によるEpac制御を確認した。令和5年度は,「脳梗塞後の機能予後とEpac活性の評価」に着目して研究実施した。梗塞直後のpH変化は,虚血中心では顕著に認めた。従来のペナンブラ領域においては,pH変化が顕著な部位(metabolic penumbra)とpH変化がほとんど無い部位(benign oligemia)を認めた。再灌流後のsingle-stranded DNA(ssDNA)染色によりmetabolic penumbraとbenign oligemiaでは,組織学的に評価すると傷害の「程度」に差があることがわかった。また,虚血早期のmetabolic penumbra領域のpH変化に注目してその後の出血性変化を観察すると,pH変化と出血性変化に関連性を認めた。これは脳梗塞後の機能予後(特にてんかん様発作の発現)に関連している事がわかった。この発見により令和6年度より受託予定の文部科学省 科学研究費助成事業 基盤C「pH変化を介した脳卒中後てんかん発症メカニズムの解明と新たな予防戦略の開発」の着想に至った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] エモリー大学/ハーバード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      エモリー大学/ハーバード大学
  • [Journal Article] 最新の神経イメージング:CEST-MRI技術を用いたpH imaging2024

    • Author(s)
      五十嵐崇浩,梶本隆太,大島秀規,大谷直樹,吉野篤緒
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 56 Pages: 33-35

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glibenclamide reduces secondary brain injury in a SAH rat model by reducing brain swelling and modulating inflammatory response2023

    • Author(s)
      KAJIMOTO Ryuta、IGARASHI Takahiro、MORO Nobuhiro、OSHIMA Hideki、SUMA Takeshi、OTANI Naoki、YOSHINO Atsuo
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgical Sciences

      Volume: 67 Pages: 431-438

    • DOI

      10.23736/S0390-5616.22.05271-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection of tissue pH with quantitative chemical exchange saturation transfer magnetic resonance imaging2023

    • Author(s)
      Igarashi Takahiro、Kim Hahnsung、Sun Phillip Zhe
    • Journal Title

      NMR in Biomedicine

      Volume: 36 Pages: e4711

    • DOI

      10.1002/nbm.4711

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラット脳梗塞モデルにおける 神経細胞死に対するEpac2の影響2023

    • Author(s)
      筧 雄三, 五十嵐 崇浩, 梶本 隆太, 児玉 智信, 大島 秀規, 大谷 直樹, 吉野 篤緒
    • Organizer
      第66回日本脳循環代謝学会学術集会
  • [Presentation] 脳血管障害とスルホニルウレア受容体:炎症性反応、免疫反応、そしてEpacとの関連について2023

    • Author(s)
      五十嵐崇浩、筧 雄三、塩川諒治、梶本隆太、大島秀規、大谷直樹、Kimberly T William 、Sheth N Kevin、吉野篤緒
    • Organizer
      STROKE2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi