• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

安静時functional MRIによる頚髄症の包括的な予後予測と妥当性検証

Research Project

Project/Area Number 21K09202
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武中 章太  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40795861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海渡 貴司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (70623982)
蟹江 祐哉  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 助教 (10896377)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords安静時functional MRI / 圧迫性頚髄症 / 脳機能的変化 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

①データの取得;頚髄症患者200名および対照となる健常被験者120名に対してrs-fMRI撮影を7施設で行い,頚髄症患者202名,健常被験者120名のデータを得た.被験者には撮像中開眼覚醒状態を保つよう指示した.患者群は頚椎除圧術後6か月で再撮影した.健常被験者は精神疾患,脳疾患等がないものとした.MRI測定は施設により異なる3テスラの装置を用い,プロトコルは同一にした.rs-fMRIの評価として,機能的結合評価および自発脳活動評価(Amplitude of low-frequency fluctuations ; ALFF) , 局所灰白質容積評価(voxel based morphometry; VBM)を行った.また患者基本データ(年齢,性別,疾患名,脊椎疾患の既往,併存症,喫煙歴,頚椎MRI所見, 内服薬) ,臨床スコア(JOA-CMEQ, 日本語Neck Disability Scale,頚髄症治療判定基準,10秒テスト,Visual Analogue Scale,EQ-5D,SF-8)も取得した.
②患者群-健常者比較;頚髄症患者群-健常者群間での脳機能的結合および自発脳活動を含めた上記の結果を解析する.頚髄症患者と健常者との間で認められたrs-fMRIから得られた結果の違いは頚髄症により障害された機能に対する代償性の変化を反映している可能性がある.これらのうち,3施設計126例の解析によりpreliminaryな結果と同様な結果(視覚野と右上前頭回の脳機能結合の術前の低下)が得られた.
③患者群における術前後比較;頚髄症患者群における術前-術後6ヶ月での脳機能的結合および自発脳活動の変化を解析し,これにより術後回復の病態解明を試みた.3施設計126例の解析の解析によりpreliminaryな結果と同様な結果(視覚野と右上前頭回の脳機能結合の術後の回復)が得られた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 頚髄症の脳イメージング研究による予後予測バイオマーカー2023

    • Author(s)
      武中章太
    • Journal Title

      整形外科

      Volume: 74 Pages: 1374

    • DOI

      10.15106/j_seikei74_1374

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi