• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of the next generation OA hyperthermia using a novel photothermal DDS

Research Project

Project/Area Number 21K09209
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

高橋 謙治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
新井 祐志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords温熱療法 / HSP70 / 軟骨
Outline of Annual Research Achievements

温熱療法は変形性関節症に対する保存療法の一つである。基礎研究で温熱刺激の高い軟骨保護効果は認められるが、人体では深部まで熱エネルギーが届きにくく、新たな温熱刺激技術が必要である。光増感物質は近赤外線照射で温度が上昇し、光の照射を調整することで組織内の温度やその持続時間を制御できる。そのため、光増感物質を関節腔内に投与し外部から近赤外線を照射すれば、高い精度で関節内の温度制御が可能となり、関節全体に均一な温熱効果をもたらすことができると考える。
光増感物質による温熱効果、軟骨代謝に及ぼす影響について検討した。
培地にインドシアニングリーン(indocyanine green:ICG)を添加し、2.5-0.05g/lのICG含有培地とした。37°C恒温室で800nmの近赤外線を出力、照射距離を調整して照射し、培地の温度上昇を測定した。培地温度は濃度や出力などを変更することで37-42°Cで調整可能であった。以降の実験は0.05g/lのICG含有培地を使用した。 wistar系ラットの各関節から軟骨組織を採取し、軟骨細胞を単離し培養した。その後0.05g/lのICG含有培地に交換し、800nmの近赤外線を30分照射し、培地温度と6時間後に各遺伝子発現を測定した。培地温度は39°Cまで上昇し、HSP70、アグリカンとSOX9の遺伝子発現は有意に増加した。また、HSP70の抑制試験として、ケルセチンをICGを含む培地に添加し光線照射と遺伝子発現の測定を行なった。ケルセチンによりHSP70の発現は有意に抑制され、軟骨代謝の亢進作用がキャンセルされた。
in vivoではwistar系ラットの膝関節内に様々な濃度のICGを含むPBSを50μl注射し800nmの近赤外線を185mWの出力で照射し膝関節内温度を評価した。2.5g/LのICG濃度で関節内温度は40.1℃まで上昇した。
以上のことから光増感物質を使用することにより、意図した温熱刺激を与えることが可能であり、軟骨細胞でHSP70を効率的に発現させ、軟骨代謝の亢進を引き起こすことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vitroでのHSP70を介した軟骨保護効果を発揮するデータは示されいる。また、in vivoでも温熱刺激の条件設定は確立できており概ね順調であると考える。

Strategy for Future Research Activity

動物OAモデルを含め、動物実験で光増感物質による熱刺激が軟骨代謝に及ぼす影響について検討していく。

Causes of Carryover

in vivoでの温熱刺激頻度などの詳細な検討に時間を要し、その後の研究試薬などの購入を先送りしているため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Investigation of thermal effect and chondroprotective effect by next-generation thermal stimulation technology2024

    • Author(s)
      Ryota Cha, Atsuo Inoue, Shuji Nakagawa, Kei Nakamura, Kenta Kaihara, Yuji Arai, Osam Mazda, Kenji Takahashi
    • Organizer
      2024 Annual Meeting of Orthopaedic Research Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規温熱刺激技術による温熱効果と軟骨保護効果の検討2024

    • Author(s)
      車 龍太、井上 敦夫、中川 周士、新井 祐志、貝原 健太、中村 恵、松田 修、高橋 謙治
    • Organizer
      第36回日本軟骨代謝学会
  • [Presentation] Investigating the effects of new thermal stimulation techniques on chondrocytes2024

    • Author(s)
      Ryota Cha, Atsuo Inoue, Shuji Nakagawa, Kei Nakamura, Kenta Kaihara, Yuji Arai, Osam Mazda, Kenji Takahashi
    • Organizer
      2024 OARSI World Congress on Osteoarthritis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microwave irradiation combined with intra-articular glutamine administration prevents progression of osteoarthritis in rats via HSP70 expression2023

    • Author(s)
      Ryota Cha, Shuji Nakagawa, Yuji Arai, Atsuo Inoue, Yoichiro Kamada, Kenta Kaihara, Shinya Fujita, Osam Mazda, Kenji Takahashi
    • Organizer
      2023 Annual Meeting of Orthopaedic Research Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規温熱刺激技術が軟骨細胞へ与える影響の検討2023

    • Author(s)
      車 龍太、井上 敦夫、中川 周士、新井 祐志、貝原 健太、中村 恵、松田 修、高橋 謙治
    • Organizer
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi