2022 Fiscal Year Research-status Report
骨巨細胞腫に対するヒトRANKLモノクローナル抗体による光免疫療法の開発
Project/Area Number |
21K09220
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
筑田 博隆 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30345219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳川 天志 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40400725)
中島 崇仁 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
岡邨 興一 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90527722)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨巨細胞腫 / 光免疫療法 / RANKL |
Outline of Annual Research Achievements |
骨巨細胞腫は若年世代の関節周囲に発生する。現在行われている腫瘍掻爬術後の局所再発率は高く、再手術を要する例も少なくない。 本研究では骨巨細胞腫に強く発現する破骨細胞誘導因子 RANKLと最近実用化された光免疫療法に着目し、すでに臨床応用されているヒトRANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)を光免疫療法用に改変し、RANKLを発現する細胞に対する選択的な殺傷効果を検証する。
本年度は昨年度に引き続き、蛍光増感剤(IR700)を標識した抗ヒトRANKL抗体(IR700 conjugate)の作成、IR700 conjugate抗体がRANKLに対する特異的な結合能を保持しているかの確認、新たに入手した骨巨細胞腫細胞株におけるRANKL発現の確認を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
RANKL発現細胞として培養した、hFOB 1.19(ヒト骨芽細胞腫株)、HSC-3 (ヒト扁平上皮癌(舌))、HO-1-N-1(ヒト扁平上皮癌(頬粘膜))および骨巨細胞腫細胞株のRANKL発現が安定しないことが判明した。また、骨巨細胞腫細胞株の入手元が変更となり、入手するまでに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
各種サイトカインの添加により、RANKLの安定した発現を確認する。その上で、当初予定していたIR700 conjugate抗体のRANKL発現細胞に対する選択的殺傷効果を検討する。またヌードマウスを用いたIn vivoマウスモデルを使用し、背部に移植したRANKL発現細胞の殺傷効果、正常骨への影響を評価する。
|
Causes of Carryover |
本年度実施予定であったヌードマウスを用いたIn Vivoの実験が開始できなかったため、次年度に実施する。
|