2021 Fiscal Year Research-status Report
肉腫と血小板の相互作用による増殖・転移誘導とその分子機構を標的とした治療法の開発
Project/Area Number |
21K09224
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
谷口 直史 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (40402060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 二郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (00456469)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 骨肉腫 / 血小板 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨軟部肉腫領域での化学療法は、この20年間で大きな進展がなく、特に肺転移症例の予後は極めて低いため、転移機序の解明と新規治療法への展開が強く求められている。我々の研究室では肉腫の腫瘍微小環境に注目し、肉腫による凝固系や血小板TGF-βの重要性を報告してきた。近年、癌腫(Carcinoma)と血小板の相互作用が増殖・転移に関わると報告され、血小板が新規治療標的として注目を集めている。我々は、先行研究で、肉腫ポドプラニン(Pod)が血小板受容体CLEC-2と結合し、血小板凝集が起こることを見出した。そこで本研究では、肉腫Podによる血小板CLEC-2との相互作用と血小板放出因子による肉腫活性化の詳細を解明し、更にCLEC-2抗体による新規治療の可能性と臨床検体を用いた検討を行い、肉腫の増殖・転移における血小板CLEC-2の重要性を証明すること、を目的とする。2021年は骨肉腫Podによる血小板CLEC-2を介した活性化と血小板放出因子による骨肉腫への効果に関しての研究を行った。骨肉腫細胞では、ほどんどPodの発現があったがあることをFACSで確認した。次いで、血小板との凝集であるが、Pod発現のある骨肉腫細胞では凝集を認めた。その一方でPodのないSaOS細胞では凝集を認めなかった。また、骨肉腫Pod発現の高い143BをPodをSiRNAで抑制したところ、血小板凝集は抑制された。次に血小板CLEC-2抗体を加える実験を行ったが、Pod発現のある骨肉腫細胞の凝集が抑制された。以上より、骨肉腫Podと血小板CLEC-2の相互作用が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度の実験予定である、骨肉腫Podと血小板CLEC-2の相互作用を明らかにできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の実験として、抗CLEC-2抗体、IgG抗体を事前に加えたヒト・マウス血小板と骨肉腫細胞を30分共培養する。血小板からの放出の有無は特異性のあるPlatelet Factor-4をELISAで測定する。また、得られた上清はサイトカイン・ケモカインアレイを用いて網羅的に探索する。この2種類の上清を用いて、増殖、浸潤能、Epithelial Mesenchymal Transition (EMT)を検討する。更に、アレイの結果で産生の多いサイトカインなどの中和抗体を投与し、増殖などへの変化を検討する。この結果をもとに血小板放出因子をターゲットにした分子標的治療へ発展させたい。
|
Causes of Carryover |
予定どおりの計画であったため、試薬購入が少なかった。 なお、次年度は計画どおりの試薬購入を予定している。
|