• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The role of novel activating ligand of receptor tyrosine kinase in nerve regeneration mechanism

Research Project

Project/Area Number 21K09297
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

町野 正明  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70807510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今釜 史郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40467288)
安藤 圭  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40566973) [Withdrawn]
小林 和克  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00706294) [Withdrawn]
中島 宏彰  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70710101)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords受容体型チロシンキナーゼ / 神経再生 / 活性化リガンド
Outline of Annual Research Achievements

未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーに属するI型膜貫通型タンパク質であり、その細胞内チロシンキナーゼ活性は、特定のリガンドによる受容体クラスタリングによって増強される。本研究は、コンドロイチン硫酸(CS)またはデルマタン硫酸(DS)など他のグリコサミノグリカン(GAG)がALKのリガンドであるかどうかを検証することを目的とした。
表面プラズモン共鳴(SPR)分析にて、DSはN末端領域(NTR)のNTRとの有意な相互作用を示したが、他の硫酸化パターンを含むCSフォームは未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)に結合しなかった。Western blotting法にてDS二糖(dp2)を除いて、DS四糖(dp4)より長いDSは、ALKの自己リン酸化を用量依存的に誘導し、ALKの活性化を促した。dp4より長いDSはALKの自己リン酸化を濃度依存的に誘導しALKを活性化した。ALKのNTRの重要性にさらに取り組むために、全長ALKとNTRを欠く短縮型ALK(ALKΔNTR)をHEK293T細胞に過剰発現させた。その後、細胞溶解物をビオチン結合DSと混合し、ストレプトアビジンでプルダウンした。ALKΔNTRはDSによってプルダウンされず、全長ALKはDSによって正常にプルダウンされた。これによりDSがALKのNTRの特異的リガンドであることを確認した。2.5μMのDS dp16および天然DSは、全長のALKを活性化したが、一貫してALKΔNTRの活性化を誘導できなかった。DSがALKの新しいリガンドであることが証明された。DSはALKのNTRと直接相互作用し、DS四糖はALKの活性化に十分な誘導能を示した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi