• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

骨関連疾患(骨粗鬆症、変形性関節症、骨折)における疼痛関連神経の可視化の確立

Research Project

Project/Area Number 21K09315
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

成田 都 (鈴木都)  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (70734242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大鳥 精司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40361430)
折田 純久  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (60638310)
稲毛 一秀  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (80793629)
森 千里  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90174375)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨粗鬆症由来疼痛 / 卵巣摘出骨粗鬆症マウスモデル / ラット変形性膝関節症モデル / 疼痛行動評価
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度には、実験1の骨病変部の疼痛関連神経支配の可視化:骨関連疾患動物モデルを用いた疼痛行動評価、組織学的評価、並びに免疫組織化学的に骨病変部の神経支配の描出を予定していた。得られた結果は以下の通りである。
【骨関連疾患動物モデル】6週齢雌性C57BL/6マウスを用い全身麻酔下に卵巣摘出術(OVX)を施行し、術後8週経過した卵巣摘出骨粗鬆症マウスモデル、ならびに7週齢雄性Sprague DawleyラットにMIA 2mg (Sigma-Aldrich, St. Louis, MO) +25 μl 生食関節内に投与し、MIA注射4週間後で使用したラット変形性膝関節症モデルを用い、以下の疼痛行動評価を施行した。
【評価項目】疼痛行動評価:各疾患共モデル作成前後で以下の疼痛行動試験を実施する。
・von Frey (vF): von Frey filamentを用いた患側の後肢足底の機械的刺激の閾値を算出。
・Acetone assay, hot plate test: 温度感受性。患側後肢の防衛行動、時間をスコア化し算出。
【結果】卵巣摘出骨粗鬆症マウスモデル及びラット変形性膝関節症モデルにおいては、shamマウスに比し、有意な患側後肢足底の機械的刺激の閾値低下、患側後肢の熱刺激の閾値低下を認めたことより、卵巣摘出骨粗鬆症マウス及びラット変形性膝関節症モデルは疼痛過敏性を有していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年4月1日から10月31日まで産前産後の休暇、育児休業の取得し、研究が一時中断されたことによる。
補助事業期間延長の申請を行ったことにより、予定されている実験内容を今後順次行っていく。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は令和3年度に終了予定であった実験1. 骨病変部の疼痛関連神経支配の可視化:骨関連疾患動物モデルを用いた疼痛行動評価、組織学的評価、並びに免疫組織化学的に骨病変部の神経支配の描出の内、まだ行っていない各疾患動物モデルのIn vivo imageとCTを用いた画像評価と、DABを用いた免疫組織化学染色により骨病変部の疼痛関連神経支配の描出を行う。
さらに元々令和4年度に実験予定である
実験2. 薬物治療の疼痛関連神経支配に対する効果:各疾患動物モデルに有効とされる薬物の投与前後の骨病変部の神経支配の変化を解析定量化し、各薬剤が神経支配に及ぼす影響と治療効果を検討する。(令和4年度)についても実験1が終了次第行う。実験内容は変更せず行う予定であるが、年度内に終わらない場合には最終年度に繰り越しとし、最終年度に延長の申請も検討する。

Causes of Carryover

【理由】産前産後休暇を取得したことにより繰り越す額が発生している。
【使用計画】令和3年度に購入予定であった物品などを購入し、令和4年度に繰り越した実験を行い、終わり次第令和4年度に予定している実験を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi