• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

新規骨肉腫治療薬の開発 スクレロスチンの作用機序・作用点・抗癌剤との併用効果解析

Research Project

Project/Area Number 21K09319
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岡本 正則  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (50596781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出田 宏和  信州大学, 医学部附属病院, 医員 (00838534)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨肉腫 / スクレロスチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では骨肉腫に対する新規治療薬の開発を目指している。これまでにWnt阻害因子スクレロスチンが骨肉腫細胞株に対して、腫瘍の増殖と郵送を抑制することが明らかになっている。そこで抗腫瘍効果について、作用機序・作用点を解明することが本研究課題の目的である。
これまでは市販のリコンビナントスクレロスチンタンパク質を使用していたが、今後もin vivo実験などで多量のスクレロスチンが必要となるため、スクレロスチンの合成と精製を行った。さらにin vivoにおいて後天性にスクレロスチンを過剰発偏させるため、ハイドロダイナミック法に用いるプラスミド作製を行った。
また作用機序や作用点の解明を継続するために、Cancer Signaling Antibody Array(Full Moon BioSystems)を行った。これはがんシグナル伝達経路に重要な269の特異性の高い抗体を特徴としており、タンパク質のリン酸化を定性的にプロファイリングするための ELISA ベースのハイスループット抗体アレイであり、正常サンプルと治療・疾患サンプルの比較、バイオマーカー候補の同定を目的として設計されている。このアレイに含まれる269種類の抗体により、スクレロスチン投与によるAKTシグナル伝達、アポトーシス、EGF/EGFRシグナル伝達、ERK/MAPK、p53シグナル伝達などを含む複数のがん細胞経路の主要タンパク質の変化を解析したが、有意な変化は認められなかった。
既存の抗がん剤とスクレロスチンとの併用効果を検証するため、ドキソルビシンとの併用投与のプロトコールの検討を行った。
臨床検体を用いて、骨肉腫組織内のWnt関連遺伝子の発現の解析を行った。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi