• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

前立腺細菌叢に着目した前立腺肥大症発症メカニズムの解明と個別化医療への応用

Research Project

Project/Area Number 21K09344
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹澤 健太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90648015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 昌一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
福原 慎一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20609870)
小山 佳久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40397667)
木内 寛  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70403053)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords前立腺肥大症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では前立腺細菌叢と前立腺肥大症(BPH)の関連を明らかにし、BPHの発症メカニズム解明と個別化医療への応用を目指した。予備実験において、 FISH法を用いることでヒトの前立腺腺管内に多数の細菌が存在することを見出した。また前立腺マッサージ液の16S rRNAメタゲノム解析により、前立腺マッサー ジ液中の細菌叢がBPH患者と健常者で異なることも見出した。以上から前立腺細菌叢がBPHの発症や進展に何らかの機序で寄与しているのではないかと考えるに至った。まず、前立腺細菌叢の存在を証明するために、尿の細菌叢と前立腺細菌叢を比較し、両者が異なることを明らかにした。このことから前立腺に独自の細菌叢が存在することが分かった。次に、前立腺組織の細菌叢をBPH患者と健常者で比較した。その結果、BPH患者では健常者と比較し前立腺細菌叢の多様性が低下していることが分かった。この結果から、前立腺細菌叢の多様性の低下が何らかの機序でBPHの発症、進展に寄与している可能性が考えられた。さらに、細菌構成の比較からBPH患者の前立腺細菌叢にはBurkholderia属およびBurkholderiacase科の細菌が多く含まれることも明らかとなった。Burkholderia属の細菌は気道上皮においてIL-8やNF-kBなどを誘導することが報告されており、前立腺上皮においても同様の機序で前立腺の過形成を誘導している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi