• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

間質性膀胱炎の肥満細胞関連因子は、膀胱知覚亢進に寄与するか

Research Project

Project/Area Number 21K09354
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

相澤 直樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80595257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 朋恵  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20296510)
山西 友典  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90220425)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / 肥満細胞 / 排尿知覚 / 炎症性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)において肥満細胞が関与するか否かは長年議論されている。我々は、「IC/BPSの病態のうち、膀胱知覚の異常亢進において、肥満細胞、ヒスタミン、脂質メディエーターが関与し、それが、IC/BPSの主症状である痛みや頻尿の原因になる」という仮説を考えた。
この仮説の検証に、動物を用いた基礎的アプローチと、ヒトサンプルを用いた臨床的アプローチの両方の手法を用いて、検討を行なっている。
初年度(令和3年度)では、ヒトIC/BPSの膀胱生検検体から、Taqmanプローブを用いたRT-PCRの手法を用いて、肥満細胞、ヒスタミン、脂質メディエーターの関連遺伝子の各種受容体の発現について検討した。
正常サンプルとして、商業利用されている正常ヒト膀胱上皮細胞サンプル(Kurabo製)を比較検討のため用いた。その結果、ヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランジンの各種受容体サブタイプのいくつかの遺伝子発現が、正常に比べIC/BPS患者のサンプルで増大していることを見出した(未発表データのため、詳細な遺伝子発現の増減の公表は避ける)。
この結果を元に、次年度(令和4年度)以降、動物を用いて炎症モデル動物を作成し、上述のヒトサンプルを用いた結果と相関性があるデータが取得できるか否かを、薬理学的に検討することを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

十分量の患者の膀胱サンプル(BPS: 35, IC(hunner lesion): 44, IC(non hunner lesion): 37)を取得済であり、それら全てにおいて、肥満細胞関連遺伝子の増減を検討済である。
具体的には、ヒスタミン受容体(H1-4)、ロイコトリエンB4受容体(LTB4R1, R2)、プロスタグランジンD2受容体(PGD2R1, R2)受容体の発現を検討済である。
遺伝子発現の検討には、特異性が高いと考えられるTaqmanプローブを用いたRT-PCR法を用いている。
この結果、正常ヒト膀胱上皮細胞と比較すると、いくつかの遺伝子において、その発現が数倍から数十倍高くなっている受容体遺伝子が確認できている。

Strategy for Future Research Activity

ヒトサンプルを用いた検討により、IC/BPSにおいて発現が増大している受容体について、動物実験で再現性を確認する。
具体的には、炎症モデル動物を作成し、各受容体に特異的に作用する薬物を用いて膀胱炎におけるそれらの受容体の役割を薬理学的に検討する。
また、免疫組織学的手法や、膀胱知覚機能解析等の多角的な手法を用いることで、広く検討を行なっていく。

Causes of Carryover

年度末の仙台での学会出張を予定していたが、地震の影響により帰宅経路等の変更が生じ、当初の予定額より大きくなったため、初年度の経費として計上しなかった。
翌年度分として新たに計上する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi