• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

間質性膀胱炎の肥満細胞関連因子は、膀胱知覚亢進に寄与するか

Research Project

Project/Area Number 21K09354
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

相澤 直樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80595257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 朋恵  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20296510)
山西 友典  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90220425) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords膀胱知覚 / 炎症 / ヒスタミン / H2受容体
Outline of Annual Research Achievements

初年度(令和3年度)の検討で、間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)のヒト膀胱生検検体で、肥満細胞関連因子(ヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランジン)の各種受容体サブタイプのいくつかの遺伝子発現が、正常に比べIC/BPS患者のサンプルで増大していることを見出していた(未発表データ)。
令和4年度では、この結果を元に、動物を用いて炎症モデル動物を作成し、上述のヒトサンプルを用いた結果と相関性があるデータが取得できるか否かを、薬理学的に検討することとした。動物(ラット)を用いた膀胱炎モデルでは、サイクロフォスファミド誘発出血性膀胱炎モデルでは、プロスタグランジンに関連する薬物の膀胱内投与および静脈内投与では、変化をきたさなかった。また、マウスで確立済のロキソルビン(TLR7刺激薬)誘発膀胱炎モデルでは、ラットで適度な頻尿になる濃度設定が難しく、モデル作成に課題が残った。
それゆえ、健常ラットを用いて、膀胱内に肥満細胞関連因子を注入する手法を用いて、膀胱機能、特に膀胱知覚に及ぼす影響を検討することとした。
結果として、ヒスタミンの膀胱内注入は、膀胱伸展に応答する求心性神経活動において、AδとC線維の両者の活動性を濃度依存的に増大させた。また、これまで膀胱においてあまり検討されてこなかった、H2受容体が、このヒスタミンによる求心性神経活動増大に一部寄与している可能性が見いだされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた膀胱炎モデル動物を用いた検討が、ポジティブな結果を生んでいないが、健常ラットを用いたヒスタミンの検討は進んでいる。モデル動物の再確立と並行しながら、肥満細胞関連因子の検討を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、上述のH2受容体の検討を中心に、動物を用いた基礎的検討をさらに進める。加えて、研究の過程で明らかとなった、麻酔薬による膀胱機能と薬物の反応性の違いについても、肥満細胞関連因子と絡めて検討を行う予定である。

Causes of Carryover

予定していた一部の実験が年度内に完了せず、購入予定の消耗品の購入を停止したため、若干の残金が生じた。
残金は次年度の早い時期に、消耗品購入により使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 膀胱知覚(求心性神経)伝達と、その定量的機能解析(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      相澤直樹
    • Organizer
      第64回日本平滑筋学会
    • Invited
  • [Presentation] ラット膀胱機能に及ぼすウレタン麻酔とイソフルラン麻酔の違い2022

    • Author(s)
      相澤直樹, 藤田朋恵
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] ラット膀胱機能に及ぼすウレタン麻酔とイソフルラン麻酔の違い2022

    • Author(s)
      相澤直樹, 藤田朋恵
    • Organizer
      第29回日本排尿機能学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi