2022 Fiscal Year Research-status Report
腎癌におけるlong non-coding RNAの臨床的意義の解明
Project/Area Number |
21K09356
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
久冨木原 良平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40837027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大家 基嗣 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00213885)
田中 伸之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60445244)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | lncRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトゲノムの大部分はタンパク質のアミノ酸一次配列情報をコードしないnon-coding RNAで構成されることが判明していおり、その中で200塩基以上のものはlong non-coding RNA (lncRNA)と呼ばれている。種々の癌でlncRNAとの関連が報告されているが、まだ不十分な状況である。本研究では、分子標的治療・免疫チェックポイント阻害薬の先駆的な立場である腎癌とlncRNAの関連を調べることを目的とした。 核内のlncRNAは染色体構造や遺伝子の転写、スプライシングに関わり、細胞質内のlncRNAはmRNAの移動や安定に関与していることがわかっており、lncRNAの細胞内局在は機能解析において重要な情報であると考えられる。先行研究にて、HOTAIR、TUG1、CDKN2B-AS1の3種のlncRNAにおいて腎癌予後との関連を認めており、2021年度の研究においてそれらがより核内に多く発現しているということを定量的に評価することができた。 2022年度はそれらのlncRNAの発現から、腎癌の予後リスクを層別化することを試みた。In-situ hybridization chain reactionを用いて同定したlncRNAのシグナルが、100倍視野にて3つ以上認められたものを高発現、2つ以下のものを低発現とした。HOTAIR、TUG1、CDKN2B-AS1の3種のlncRNAにおいて、低発現を0点、高発現を1点とし、その合計スコアからリスクを層別化したところ、無再発生存率、全生存率とも有意に関連を示した(p=0.001、0.013)。多変量解析では、我々の提唱したlncRNAリスク分類が独立した予後予測因子として示された(p=0.007、0.026)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究は比較的スムーズに行うことができたが、前年度の研究が遅れていたため全体として進捗状況はやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画2に基づいて、腎癌検体のDNA変異と、lncRNA発現について調査を進める。
|
Causes of Carryover |
研究計画に遅れが生じており、本年度使用予定であった腎癌検体のDNA変異の解析がなされなかった。次年度使用額は腎癌検体のDNA変異解析に使用し、lncRNAとの関連を検証していく。
|