2023 Fiscal Year Annual Research Report
糖鎖解析による転移性尿路上皮癌に対する免疫CP阻害剤の新たなコンパニオン診断開発
Project/Area Number |
21K09364
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
橋本 安弘 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60322939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 勇人 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (30532759)
米山 高弘 弘前大学, 医学部付属病院, 准教授 (90374834)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 転移性尿路上皮癌 / 免疫CP阻害剤 / 糖鎖解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
ペンブロリズマブが転移性尿路上皮癌に対して保険適応となり使用する機会が非常に多くなってきている。劇的に効果のある症例もあるが、効果不十分な症例も少なくなく、またこれまで経験したことのないような免疫関連副作用に悩まされることもたびたび見られる。肺癌においてはペンブロリズマブを使用するにあたりPD-L1の免疫染色によるコンパニオン診断が行われ、これ自体が保険適応になっているが、日本では尿路上皮癌患者に対してペンブロリズマブを使用するにあたりコンパニオン診断はなされず、また病理組織表標本におけるPD-L1の染色性と治療効果とが必ずしも一致しないという報告もある。 本研究は、N・結合型糖鎖を短時間で網羅的に解析可能なキャピラリー電気泳動装置(GlyQ)による糖鎖解析を用いて転移性尿路上皮癌患者に対する免疫CP阻害剤の治療効果判定のバイオマーカー開発を目的としている。 まず免疫CP阻害剤を使用した転移性尿路上皮癌患者の血清免疫グロプリンを用いてN型糖鎖解析を実施した。得られた定量データから、ROC解析、Decision Curve 解析、ロジスティック解析にて治療効果と関連する糖鎖候補を検討し画像診断との診断能を比較した。解析には機械学習ソフト(Datarobot)も使用した。 転移性尿路上皮癌患者で免疫CP阻害剤使用者(20例)の治療前の血清でGly-Qの糖鎖解析を行った。観察期間役年でCRは2例(10%)PR2例(10%)SD9例(45%)PD7例(35%)であった。非常に症例が少ないが20例の血清について糖鎖解析を行った。その結果CR群ではその他のPR、SD、PD群と比較してA2(2,6)とG0P8が非常に高い傾向にあった。しかし症例数も少ないこともあって機械学習ソフト(Datarobot)による解析を行ったが有意差はなかった。今後症例数を増やして検討する予定である。 。
|