2023 Fiscal Year Research-status Report
ABO血液型不適合腎移植における糖鎖アレイを用いた新規血液型抗体測定法の臨床応用
Project/Area Number |
21K09369
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
田崎 正行 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40571906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 和英 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20262438)
舘野 浩章 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
牛木 隆志 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80579152)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ABO不適合腎移植 / 抗体価 |
Outline of Annual Research Achievements |
ABO血液型不適合移植においてドナー血液型抗原に対する抗体価測定は抗体関連型拒絶反応を予測する唯一の手段である。現在では、赤血球を用いた抗体価測定が、Global standardとなっているが、赤血球を用いて測定した抗体価と臨床の経過に相関性がない症例もしばしば経験される。われわれは、赤血球と腎血管内皮細胞上の血液型抗原は構造上異なることを、質量分析計を駆使した基礎研究で、腎血管内皮細胞では主にCD31抗原にABO糖鎖抗原が結合していることを世界で初めて明らかにし、さらに産業技術総合研究所創薬基盤研究部門と共同でCD31-ABO糖タンパクアレイを開発した。 本研究の目的は、『われわれが開発した腎特異的ABO糖タンパクアレイを用いて、ABO血液型不適合腎移植前に抗体関連型拒絶反応発症の高リスク患者を識別することが可能であるかを検証し、実臨床へ応用をめざす』ことである。そのためには、実臨床の検体を数多く集め、従来法である赤血球を使用した凝集反応による抗体価測定と、我々が開発した腎特異的ABO糖タンパクアレイによる抗体価を比較し、どちらがABO不適合腎移植の安全性を担保できるか検討する必要がある。そのために、我々は多施設共同研究を立ち上げた。 これまで、16施設からの臨床検体取集を完了した。A不適合腎移植を受けた患者70名、B不適合腎移植を受けた患者70名から、脱感作療法前、腎移植前日、腎移植当日のそれぞれ3検体を可能な限り収集していただいた。残された研究期間と研究費の問題から、脱感作療法前と移植日当日の2検体を解析することにした(A不適合140検体、B不適合140検体)。2024年3月現在で、すべての検体を新潟大学へ集め、共同研究者である新潟大学医歯学総合病院の輸血部で赤血球を使用した抗体価測定を全検体完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍による影響(腎移植数の減少)に伴う検体数収集の遅れ、研究者の他業務増加による研究時間の減少により研究が遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、共同研究者である産総研で、腎特異的ABO糖タンパクアレイによる抗体価を測定する予定である。その後に、従来法の抗体価との比較、臨床データの解析を行い、腎特異的ABO糖タンパクアレイによる抗体価測定法が臨床において有用であるかを検証する。
|
Causes of Carryover |
昨年度までの研究に遅延が生じており、最も研究費が必要な糖タンパクアレイの作成に必要な細胞や試薬、抗体の測定のための試薬が大量に必要であり、今年度にすべて持ち越す必要がある。昨年度の遅延分も含め、今年度に計上して使用する方針である。
|