• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

間質性膀胱炎の病態と制御性T細胞による免疫応答の関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K09395
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石田 昇平  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90744029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松川 宜久  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30378145)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / 制御性T細胞 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本年度も昨年度に引き続き、膀胱局所における制御性T細胞(Treg)の発現や活性と疾患重症度との関連性の検討を行った。膀胱局所における免疫応答の評価のために、膀胱組織を用いた細胞表面抗原マーカの検討を行った。その結果、正常患者(コントロール)群、膀胱痛症候群症例(非ハンナ型)群(BPS群)と比較して、間質性膀胱炎症例では、Foxp3陽性T細胞の割合が高い傾向が得られた。ただ検討症例数がまだ少なく、今後更なる検討を必要とした。
また、間質性膀胱炎の診断のための尿中バイオマーカの検索研究として、尿中プロテオミクス、メタボローム解析を実施した。正常患者(コントロール)群、間質性膀胱炎症例
(ハンナ型)群(IC群)、膀胱痛症候群症例(非ハンナ型)群の3群間で比較検討を行ったが、間質性膀胱炎症例における特異的な尿中代謝物質やタンパクの同定には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、検体の集積に時間がかかっており、当初の計画より進捗が遅れている。また尿中検体を用いたバイオマーカ―の探索においても、現時点において、特異的なマーカーを見いだせておらず、今後の課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

尿中のオミックス解析では、さまざまな患者側の要因(腎機能障害や尿路感染など)が影響を及ぼしていると考えられ、間質性膀胱炎で特異的なマーカ同定には至らなかったと考えている。今後、膀胱組織検体を用いた検討を、さらに症例数を増やして行うことに加えて、尿中検体から、免疫応答に関与するマーカの評価を行うことで、間質性膀胱炎における免疫応答の解明を目指していく予定である。

Causes of Carryover

解析検討症例がまだ少ない点、さらに抗体試薬などは、我々がすでに保有していたものを使用したため、物品費が当初計画よりかからず、使用額に差がみられた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi