• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

尿道下裂動物モデルを用いた尿道狭窄抑制デバイスの効果およびその作用機序の解明解析

Research Project

Project/Area Number 21K09429
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

東武 昇平  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50647021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 満  佐賀大学, 医学部, 教授 (00325648)
青木 茂久  佐賀大学, 医学部, 教授 (10448441)
竹澤 俊明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (50301297)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords尿道下裂 / コラーゲンデバイス
Outline of Annual Research Achievements

尿道形成手術の際に術後合併症(主に狭窄)予防にシリコン性の尿道カテーテルが数週間にわたって留置される。しかし、それらの人工素材には防壁性・抗瘢痕作用・抗炎症作用といった付加的作用は弱く、さらに人体にとって異物であるが故の感染リスクの点など課題は多い。現在まで、この問題を克服するアプローチは確立されていないのが現状である。近年、我々は高密度コラーゲン新素材により再生組織に至適なコラーゲンを人為的に供給することで早期のバリア機能の回復、病的線維化を簡便に予防する治療デバイスを開発してきた。本申請研究は、我々が共同開発したコラーゲンデバイス技術を尿道内へ転用することで、損傷された尿道組織の治癒過程における上皮化・瘢痕形成・炎症惹起の機序を解明し、今後、治療用デバイスとして創傷治癒促進作用の有無につき詳細に検証する基礎的研究である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

デバイスの作成に時間を要しているが、それ以外は順調に進んでいる

Strategy for Future Research Activity

コラーゲンデバイスの開発を急ぐ

Causes of Carryover

デバイスの作成に時間を要しており、以降の研究に進んでいないため

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi