• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子宮内膜リンパ球は子宮体がんの形成に関与するか

Research Project

Project/Area Number 21K09451
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

城崎 幸介  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80721323)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリンパ球 / 子宮 / PD-L1
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜には、多様な免疫細胞が分布しており、それらは月経により損傷した内膜の感染防御や同種異系である胎児に対する免疫寛容誘導に機能していると考えられているが詳細は不明な点が多い。免疫細胞は、がん細胞の発生を監視する機能やがん微小環境の主要なファクターであるが、子宮内膜がんについてもがん細胞の発生や増殖に関与している可能性が十分に考えられる。
IELs (intraepithelial lymphocytes)は粘膜上皮に常駐するリンパ球であり、腸においては多くが成熟T細胞で占められるが、末梢血とは異なりCD8aa陽性のT細胞が多く存在する。同じ粘膜組織を有する子宮内膜上皮のIELについては、存在の確認も含めて明らかになっていないことが多く、本研究では子宮内膜上皮に存在するIELが存在することを明らかにし、子宮内膜がん発生や形成に対するそれらの細胞の役割を解明することを目的としている。
先ず、子宮内膜上皮に存在するCD3陽性細胞を検出するために、anti-CD3抗体、anti-CD8a抗体、anti-CD8b抗体を使用してマウスの子宮について免疫染色を実施した。その結果、子宮内膜上皮に存在するCD3陽性細胞やCD8a陽性細胞が存在する可能性があることを見出した。検出したCD3陽性細胞が子宮内膜上皮に存在することを示すために、上皮細胞マーカーであるEpCAM1との二重染色を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの子宮の免疫染色において、想定していたよりも子宮内膜上皮に存在するCD3陽性細胞が少ない可能性がある。したがって、免疫染色を実施するマウスの数やサンプル数を増やす必要があるため。

Strategy for Future Research Activity

子宮の免疫染色において、想定していたよりも子宮内膜上皮に存在するCD3陽性細胞が少ない可能性がある。そのため、以降の研究予定である子宮内膜上皮に存在するIELの分離、がん発生に関する機能の解析にはマウスを増やして実験に供する予定である。

Causes of Carryover

学会参加のための旅費を申請していたが、参加できなかったために次年度使用額が生じた。
令和4年度は、学会参加する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi