• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大阪府がん登録データを用いた子宮体がん・卵巣がんの疫学的・臨床的解析

Research Project

Project/Area Number 21K09470
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

八木 麻未  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30793450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 豊  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10346215)
平松 宏祐  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10650591)
中川 慧  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30650593)
小林 栄仁  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50614773)
三好 愛  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50880712)
木村 正  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
木村 敏啓  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90584524)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords子宮体がん / 生存率 / がん登録
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大阪府がん登録データを用いて子宮体がん・卵巣がんの疫学的解析を行ってその動向を明らかにし、また罹患・死亡率・治療方法の経年変化を検証し、治療効果の長期的評価を行い、さらにはサバイバーに対するサバイバー生存率の情報提供の意義を検証することを目的としている。
2021年度は、子宮体がんに関する解析および本人・家族ががんを経験した男女を対象とする生存率の理解に関するインターネット調査を行った。
子宮体がんの解析によって、子宮体がんの年齢調整罹患率は1980~2000年は緩やかに増加していたが、2000年に更なる増加に転じ、2011年以降は鈍化していることが明らかとなった。子宮体がんの大半を占める類内膜腺がんは増加傾向が緩やかになりつつあるが、漿膜性腺がんやがん肉腫などは一貫した増加が続いており、今後しばらく子宮体がんが減少に転じるとは考えにくいと思われた。子宮体がんの10年相対生存率は、進行期が「限局性」・「隣接臓器浸潤」では2001年以降に有意に上昇していた。術後補助療法として放射線療法に比して優越性が示されている化学療法が実施される機会が増加し、予後の改善に寄与したことが示唆された。進行症例は予後の有意な改善は認められず、治療戦略の更なる改善が求められる。サバイバー生存率は生存年数が増加するほど上昇しており、患者にとって大きな希望となり得る情報であると考えられた。
本人または家族ががんに罹患した経験のある40~60代の男女1,800名を対象にしたインターネット調査では、生存率は多くの人にとって、病気・治療に次ぐ知りたい情報であることが判明した。5年相対生存率は多くの人が理解していると回答したが、サバイバー生存率は理解が難しいと回答した割合が多く、サバイバーへの有用な情報提供につなげるためには情報提供時に工夫が必要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2021年度に予定していた子宮体がんの解析を完了し、学会発表・論文発表を行った。2021年度中に2022年度に予定していた卵巣がんの解析を開始した。
また、2023年度に予定しているサバイバー生存率を患者に提供する意義の評価のために、本人または家族ががんに罹患した経験のある40~60代の男女を対象にインターネット調査を実施し、サバイバー生存率が患者とその家族にとって有用な情報となるための情報提供方法を検討するための基礎情報を収集した。

Strategy for Future Research Activity

現在実施している卵巣がんの解析を完了し、学会発表・論文発表を行う予定である。また、2023年度に予定しているサバイバー生存率を患者に提供する意義の評価について、2022年度中に実施する予定である。

Causes of Carryover

少額の残高が生じたため、次年度に繰り越すこととした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Improved long-term survival of corpus cancer in Japan: A 40-year population-based analysis2022

    • Author(s)
      Yagi A, Ueda Y, Ikeda S, Miyoshi A, Nakagawa S, Hiramatsu K, Kobayashi E, Kimura T, Ito Y, Nakayama T, Nakata K, Morishima T, Miyashiro I, Kimura T.
    • Journal Title

      Int J Cancer

      Volume: 150 Pages: 232-242

    • DOI

      10.1002/ijc.33799.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Epidemiological and clinical analysis of uterine corpus cancer using the population-based data of the Osaka Cancer Registry2021

    • Author(s)
      Asami Yagi, Yutaka Ueda, Satoshi Nakagawa, Kosuke Hiramatsu, Ai Miyoshi, Eiji Kobayashi, Toshihiro Kimura, Tadashi Kimura
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] 大阪府がん登録データを用いた子宮体がんの動向および臨床的観点からの解析2021

    • Author(s)
      八木麻未, 上田豊. 伊藤ゆり, 中山富雄, 池田さやか, 中川慧, 平松宏祐, 三好愛, 小林栄仁, 木村敏啓, 森島敏隆, 宮代勲, 木村正
    • Organizer
      日本がん登録協議会第30回学術集会
  • [Presentation] 本邦における子宮体がんの動向: 大阪府がん登録データを用いて2021

    • Author(s)
      八木麻未, 上田豊, 中川慧, 平松宏祐, 三好愛, 小林栄仁, 木村敏啓, 木村正
    • Organizer
      第63回 日本婦人科腫瘍学会学術講演会
  • [Presentation] A population-based analysis of uterine corpus cancer using the Osaka Cancer Registry data2021

    • Author(s)
      Asami Yagi, Yutaka Ueda, Sayaka Ikeda, Ai Miyoshi, Satoshi Nakagawa, Kosuke Hiramatsu, Eiji Kobayashi, Toshihiro Kimura, Yuri Ito, Tomio Nakayama, Kayo Nakata, Toshitaka Morishima, Isao Miyashiro, Tadashi Kimura
    • Organizer
      第59回日本癌治療学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi