2022 Fiscal Year Research-status Report
妊娠関連血栓性疾患の治療量抗凝固療法の確立と遺伝子解析に関する研究
Project/Area Number |
21K09530
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
根木 玲子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 室長 (90600594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 敏行 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (90183970)
吉松 淳 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20221674)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遺伝性血栓性素因 / 静脈血栓塞栓症 / 妊娠 / 抗凝固療法 / 遺伝子解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
静脈血栓塞栓症(VTE)を合併した妊婦の治療は未分画ヘパリン(UFH)で行うが、妊娠中は凝固因子の増加により活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を用いたモニタリングが困難な症例がある。その要因は主にⅧ因子の増加が理由であることをこれまでの研究成果として報告してきた。したがって治療に際しては、APTTを延長させることに固執しないことが重要である。また申請者は国立循環器病研究センター 産婦人科部で独自に作成した妊娠中のUFHによる治療量抗凝固療法のプロトコールを抗Xa活性(ヘパリン血中濃度)で検証し、その結果、概ね治療域内にありプロトコールは許容されるものと判断されることを報告してきた。本研究ではさらに症例数を増やし、私達のプロトコールを抗Xa活性で検証し、これまでのプロトコールを補強することを目的にしている。症例数も蓄積されてきたため順次検体を測定している。特にVTEよりさらに高用量のUFHを用いる機械弁置換術後の妊婦にも着目し、症例を登録している。プロトコールを抗Xa活性で検証し、概ね治療域内であることを確認した。 申請者らは先行研究によりVTE遺伝子解析パネルを作成し、次世代シークエンサー(NGS)を用いてVTE患者の遺伝性血栓性素因の解析を行っている。現在、当センター産婦人科部で妊娠と関連して発症したVTE症例を登録中であり、今後、症例数が集まった段階で、この解析パネルを用いて解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
妊娠関連血栓性疾患の治療量抗凝固療法に関する研究においては、申請者ら国立循環器病研究センター 産婦人科部で独自に作成した妊娠中のUFHによる治療量抗凝固療法のプロトコールを抗Xa活性(ヘパリン血中濃度)を用いて検証している。現在、妊娠中に治療量抗凝固療法を必要とするVTEを始めとした症例を登録中であり検体の一部の解析も実施した。またVTEよりさらに高用量のUFHを必要とする機械弁置換術後妊婦のプロトコールも抗Xa活性で検証するため、現在症例を登録中である。一部の症例では測定が終了したためデータを解析し、APTTと抗Xa活性を比較しその乖離の要因について検討した。解析の結果、私たちのプロトコールではAPTTは概ね治療域内にあり、APTT治療域未満でも抗Xa活性が治療域であることが確認された検体も認めた。プロトコールは許容されるものと考えられ、学術講演会で発表し情報発信をした。引き続き症例を集積している。 妊娠と関連して発症したVTE患者を対象としたVTE遺伝子解析パネルの研究は、現在、症例を登録中である。検体は一定数をまとめて今後解析する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠関連血栓性疾患の治療量抗凝固療法に関する研究においては、症例数をさらに増やして原因疾患別に検討を加えることを目指す。機械弁置換術後の妊婦のプロトコールについても抗Xa活性を用いて検証し、より安全なプロトコールの作成を目指す。また専門医による厳重な管理の下であれば、妊娠・出産も可能であることを情報発信していく。これらの成果をまとめて原著論文として報告することを目指す。NGSを用いたVTE遺伝子解析パネルによるVTE患者の遺伝性血栓性素因の解析では、症例数がまとまったところで遺伝子解析する予定である。妊娠と関連した新たなVTEリスク因子を見出し、最適な治療法に繋げることを目標とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化し、予定していた学会の現地参加の中止などにより、研究遂行に必要な情報収集が出来ず、かかる経費の繰越金が生じた。次年度は、情報収集・発信のため国内外の学会参加や論文投稿等の費用として充てる予定である。
|