2023 Fiscal Year Annual Research Report
均衡型染色体相互転座を有する不育症患者における染色体交互分離の予測因子の探索
Project/Area Number |
21K09545
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
佐藤 剛 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80326149)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 均衡型染色体相互転座 / 染色体分離様式 / 流産 / 不育症 / PGT-SR / 分割期胚 / 胚盤胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
どちらかのパートナーが均衡型染色体相互転座を有するカップル13組から得られた胚盤胞146個に対して、PGT-SRを施行した。それぞれの胚盤胞の受精前の染色体相互転座保因者の配偶子における各染色体分離様式の頻度は、交互分離48.7%、隣接Ⅰ型分離31.1%、隣接Ⅱ型分離9.2%、3:1分離10.9%であった。当施設でこれまでに行った分割期胚391個における結果との比較では、交互分離と隣接Ⅰ型分離の頻度は、胚盤胞期の方が有意に高く(p<0.01)、3:1分離の頻度は、胚盤胞期の方が有意に低かった (p<0.01) 。これらの結果より、不均衡の程度の強い染色体構造異常を有する胚は、正常あるいは均衡型や不均衡の程度の弱い構造異常を有する胚に比較して、分割期胚から胚盤胞へ発生する段階で淘汰される可能性が高いことが推測され、PGT-SRの施行時期としては、解析対象数を減少できる胚盤胞期での解析の方が、効率的であると考えられた。しかし、分割期胚での解析の方がその症例の本来の染色体分離様式の頻度に近い結果が得られると考えられる。 胚盤胞期での解析における保因者性別での比較 (男性保因者5症例 vs. 女性保因者8症例) では、交互分離42.5 vs. 51.9%、隣接Ⅰ型分離40.0 vs. 26.5%、隣接Ⅱ型分離12.5 vs. 7.5%であり、それらの分離様式の頻度に差はみられなかった。しかし、3:1分離は5.0 vs. 13.9%と女性が保因者の場合、高率な傾向が認められた。 また、転座染色体のどちらかに中部着糸型染色体が含まれる場合、それ以外の場合に比較し3:1分離の頻度が有意に低く、端部着糸型染色体が含まれる場合、それ以外の場合に比較し、隣接Ⅱ型分離の頻度が有意に低く、3:1分離の頻度が有意に高かった。転座部分のサイズや、転座切断点を含む腕長に占める転座部分の割合と、染色体分離様式の頻度との関連は認められなかった。
|
Research Products
(2 results)