• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of stem cell heterogeneity and pathological progression in middle ear cholesteatoma

Research Project

Project/Area Number 21K09566
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

高田 雄介  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60623999)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords中耳真珠腫 / 幹細胞ヘテロジェネイティ / 表皮幹細胞 / 先天性真珠腫 / 錐体部真珠腫
Outline of Annual Research Achievements

中耳真珠腫は、中耳腔に上皮が陥入することにより上皮落屑が堆積し、感染増悪とともに周囲の骨破壊を来す疾患である。近年、真珠腫検体に幹細胞の発現性が高いこと、真珠腫検体からの幹細胞が炎症性刺激に対して強い感受性を示すことから、真珠腫の病態増悪の誘因として幹細胞が関与することが示唆されたが、その機序は未だ明確にはされていないのが現状である。今回、実際の手術で得られるヒト中耳真珠腫を研究対象とし、中耳真珠腫の幹細胞ヘテロジェネイティ解明ならびに幹細胞の分化メカニズムの究明について研究をすすめている。
中耳真珠でも症例に応じて耳小骨の骨破壊が軽微なものから顔面神経や内耳、あるいは深部錐体骨へ進展を認めるものなど骨破壊の程度は様々である。くわえて先天性や後天性の区別もあることから、同一疾患であってもその性質は多種多様であり、幹細胞の解明も病態毎に検討が必要と考えている。
現在は、鼓膜が正常であり外耳道からの感染による影響が少ない先天性真珠腫と、外耳道からの上皮陥入が炎症増悪の原因となりうる後天性真珠腫に区分し、それぞれの真珠腫の耳小骨の破壊の程度や内耳破壊の有無などの進展度に応じた検体サンプリングを行っている。採取した検体は凍結保存されており、各進展度に応じた検体採取が執り行われた後に、凍結切片を作製して、幹細胞の特徴とされているNestinおよびS100B陽性細胞の発現と局在性について顕微鏡による確認と検証を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

口頭および書面同意を得た中耳真珠腫患者から、手術時に摘出される中耳真珠腫を得た。とくに、外耳道からの感染による影響が少ないと考えられる先天性の小児中耳真珠腫を得たが、小児先天性真珠腫の手術症例は限られており、更なる検体採取が必要と考えている。
検討検体数が少なく十分な検証ができていない状況であるため、研究進捗状況は遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

中耳真珠腫検体の幹細胞の発現について、以下の仮説を立てて検索中である。
1)耳小骨の骨破壊が著明な症例ほど幹細胞の発現が高い、2)先天性真珠腫では正常な鼓膜が保たれており、とくに中耳炎の既往がない症例では炎症増悪を起こしていないため、幹細胞の発現が低い、3)顔面神経麻痺や内耳瘻孔、硬膜進展を伴うほどの骨破壊が著明な症例では幹細胞の発現が高い。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大で、真珠腫手術の待機などもあり、十分な検体作成を推進することが困難であり、検体作成のために計上した物品費を満たすことができなかった。また、とくに国外の学会参加を見合わせることになり、出張費として計上した旅費を計画通り私用するには至らなかったこと等が原因である。次年度は、標本作成費と試薬消耗品費ならびに、研究報告のための学会参加費と論文制作費に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Cholesteatoma Surgery With a Dehiscent High Jugular Bulb Treated With Surgery Assisted With Underwater Endoscopy: A Case Report2021

    • Author(s)
      Takata Yusuke、Anzai Takashi、Hara Satoshi、Okada Hiroko、Matsumoto Fumihiko、Ikeda Katsuhisa
    • Journal Title

      Ear, Nose & Throat Journal

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/01455613211009135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combined underwater endoscopic and microscopic surgery for external auditory canal cholesteatoma: A case report2021

    • Author(s)
      Anzai Takashi、Takata Yusuke、Hara Satoshi、Sonoda Kenji、Ikeda Katsuhisa、Okada Hiroko、Matusmoto Fumihiko
    • Journal Title

      Ear, Nose & Throat Journal

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/01455613211064011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association Between Earwax-Determinant Genotypes and Acquired Middle Ear Cholesteatoma in a Japanese Population2021

    • Author(s)
      Hara Satoshi、Kusunoki Takeshi、Nakagawa Hiroshi、Toyoda Yu、Nojiri Shuko、Kamiya Kazusaku、Furukawa Masayuki、Takata Yusuke、Okada Hiroko、Anzai Takashi、Matsumoto Fumihiko、Ikeda Katsuhisa
    • Journal Title

      Otolaryngology?Head and Neck Surgery

      Volume: 166 Pages: 139~145

    • DOI

      10.1177/01945998211000374

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 複数の膜迷路破壊を伴う中耳真珠腫手術にて聴力温存し得た1症例2021

    • Author(s)
      高田 雄介, 安齋 崇, 原 聡, 岡田 弘子, 松本 文彦, 池田 勝久
    • Organizer
      第122回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] CO2 レーザーを用いた鼓室形成術2021

    • Author(s)
      高田 雄介, 安齋 崇, 原 聡, 岡田 弘子, 池田 勝久
    • Organizer
      第31回日本耳科学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi