2022 Fiscal Year Research-status Report
ヒト声帯の組織幹細胞システム・微小環境の解明と再生医療への応用
Project/Area Number |
21K09572
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
佐藤 公則 久留米大学, 医学部, 客員教授 (70196228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千年 俊一 久留米大学, 医学部, 教授 (20299514)
佐藤 公宣 久留米大学, 医学部, 助教 (30738852)
佐藤 文彦 久留米大学, 医学部, 助教 (50770749)
梅野 博仁 久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 声帯 / 組織幹細胞 / エネルギー代謝 / 嫌気的解糖 / コロニー形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.成長・発達前のヒト新生児声帯黄斑内の組織幹細胞のエネルギー代謝、特に糖代謝に関与する酵素を免疫組織化学で研究した。組織幹細胞にグルコース輸送体が存在した。解糖系酵素(ヘキソキナーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素など)が組織幹細胞の細胞質に発現していた。ペントースリン酸経路の律速酵素であるグルコース-6-リン酸脱水素酵素が組織幹細胞の細胞質に発現していた。乳酸脱水素酵素が組織幹細胞の細胞質に発現していることから、低酸素環境下に乳酸が産生されていることが示唆された。ヒト新生児声帯黄斑内の組織幹細胞では酸化的リン酸化が抑制され、嫌気的解糖系による糖質代謝が行われていることが示唆された。 2.幹細胞はコロニーを形成して増殖するが、その機序と役割は不明な点が少なくない。ヒト成人声帯黄斑内の組織幹細胞はin vitroで培養した時のみならず、生体内(in vivo) の声帯黄斑(幹細胞ニッチ)でもコロニーを形成していた。成人生体の声帯黄斑内では、細胞から分泌された無定形物質や糖タンパク質を介して細胞同士が接近・接着し、細胞が集塊しコロニーを形成していた。免疫組織化学では糖タンパク質はE-カドヘリンであった。接近した細胞は接着複合体(アドヘレンス結合、デスモゾーム様結合)を形成し、接着複合体を介して細胞同士が接触していた。 3. 新生児生体内(in vivo) の声帯黄斑(幹細胞ニッチ)にコロニーを形成する細胞群が存在し、細胞から分泌された無定形物質、糖タンパク質を介して、細胞同士が接近・接着し、細胞が集塊していた。接近した細胞は接着複合体(アドヘレンス結合、デスモゾーム様結合)を形成し、これらを介して、またcellular interdigitationを形成し細胞同士が接触していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に沿って研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
試薬の購入のため
|