• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

TRPV1チャンネルをターゲットにした前庭障害への治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09606
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鎌倉 武史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30600564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 有美  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00598401)
滝本 泰光  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00624298) [Withdrawn]
佐藤 崇  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30756002)
近藤 誠  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50633012)
今井 貴夫  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80570663)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsTRPV1受容体 / 前庭機能障害 / 前庭動眼反射
Outline of Annual Research Achievements

我々の過去の報告(Takimoto Y, et al., Toxicol Lett, 2016)では内耳毒性のあるシスプラチン4㎎/kgを4日間マウスに投与した時に前庭動眼反射におけるVOR利得が低下することを示し、シスプラチンにより前庭機能の低下を来たすことが示唆している。このモデルを用いて実験を進めることとした。実際にはシスプラチンによる前庭動眼反射におけるVOR利得の低下がTRPV1受容体の選択的アンタゴニストであるカプサゼピンを投与することで抑制できるか、つまりカプサゼピンがシスプラチンによる前庭系への障害が抑制できるかを検討している。
以前の実験において、カプサゼピン5㎎/kg投与30分後にシスプラチン4㎎/kg投与、これを4日間連続でマウスに投与し、VOR利得の低下がコントロール群に比べて抑制できる可能性が示唆されたため、本格的にこの実験を前年度から行っている。マウスを、カプサゼピン1㎎/kgの群とカプサゼピン5㎎/kg、そしてコントロール(10%DMSO)の3群に分け、カプサゼピン投与30分後にいずれの群にもシスプラチン4㎎/kg投与、これを4日間連続でマウスに投与し、5日目に前庭動眼反射を計測した。既に各群10匹ずつ、合計30匹の実験は終了しているものの、解析にかなり時間を要しており、その次に予定している組織学的、生理学的実験になかなか進めていない。実験そのものが5日間連続で行わないといけないため、スケジュールの調整が難しく、思うように実験が進まなかったことと、実験の解析にどうしても時間がかかることが理由である。
現時点でお出しできるVOR利得のデータでは、生食投与群(コントロール)のVOR利得:0.69±0.04、シスプラチン4mg/㎏投与群のVOR利得:0.59±0.04、シスプラチン4mg/㎏+カプサゼピン1mg/㎏投与群のVOR利得:0.75±0.09とカプサゼピンでシスプラチンによるVOR利得の低下を抑制できる可能性がみられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

眼球運動解析による前庭動眼反射におけるVORゲインの計算に時間がかなりかかっているのが主な要因で、他の実験も準備が十分に進んでいないことが要因である。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画では、残っている実験結果の解析を行い、VOR利得の結果を確認する。
一部のマウスでは十分に測定できていない可能性も考えられるため、追加での実験を行うことも想定はしている。また生理学的実験であるカルシウムイメージングにより前庭神経節細胞を用いた細胞内カルシウム濃度の変化を測定する実験については、上記実験の解析結果を踏まえて条件を検討し、行う予定で、以前に私たちが報告した塩化カリウムを用いた動物モデル(Kamakura T et al., Audiol Neurotol, 2019; 原田祥太郎, 他. Equilibrium Research 82, 533-539)も用いた検討も行うことを計画している。さらに免疫染色など組織学的実験も行う計画である。

Causes of Carryover

マウスにシスプラチンを投与し、その前にTRPV1選択的アンタゴニストであるカプサゼピンも投与し、シスプラチンによる前庭動眼反射におけるVORゲインの減少を抑制できるかをみる実験を先に行ったこと、このVOR実験と解析に時間がかかっているため、実験の進行が遅れており、カルシウムイメージング、組織学的実験などに進むことが出来ないでいるため、本年度は実験試薬、動物などへの費用がなく、翌年に繰り越す形となっているため。
出来るだけVOR実験の解析を急ぎ、カルシウムイメージング、組織学的な実験に進みたいと計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Rat model of acute Meniere’s attack: Direction-changing spontaneous nystagmus and hearing fluctuations induced by intratympanic injection of potassium chloride2023

    • Author(s)
      Kamakura T, Kitahara T, Kondo M, Horii A, Hanada Y, Takimoto Y, Ishida Y, Nakamura Y, Imai T, Inohara H, and Shimada S
    • Organizer
      16th International Otopathology Society Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi