• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a system for online medical care for children with hearing loss in Iwate Prefecture

Research Project

Project/Area Number 21K09614
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

菅野 智子  岩手医科大学, 医学部, 非常勤医師 (90896937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 有美子  岩手医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20740765)
佐藤 宏昭  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40215827)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords小児難聴 / オンライン診療 / オンライン言語訓練 / 多職種連携 / 人工内耳
Outline of Annual Research Achievements

オンライン言語訓練についてのアンケート調査については学内倫理委員会の承認を得た。アンケート内容は順序尺度を用いて作成し、その他自由記載の項目を設定した。現在アンケート調査には3名エントリーしており、予定の半数の人数を達成している。
オンライン人工内耳マッピングを見据えてマッピングソフトを購入した。県内の関連病院に研究協力依頼し、耳鼻科外来にいわて情報ハイウェイを設置することが決定した。令和4年度7月頃に機器を設置して、当院と関連病院の間でテレビ会議システムを用いてオンライン人工内耳マッピングを施行予定である。参加者に対してはアンケート調査を施行して評価を行うため、令和4年度12月までに学内倫理委員会での承認を得る予定である。
オンライン多職種支援会議は定期的に月に1回施行できており、それに加えて支援学校や市町村からの希望がある場合には臨時のオンライン多職種支援会議を行っている。現在会議の参加者に向けたアンケート調査を作成中であり、令和4年度9月までに学内倫理委員会での承認を得る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、オンライン言語訓練を開始しており、アンケート調査の回収も順調に進んでいる。オンライン多職種支援会議は定期的に開催することが出来ているため、令和4年度にはアンケート調査を開始する。オンライン人工内耳マッピングに関しては、先行研究を行っている札幌医科大学へのヒアリングを行い、機器購入等の準備を進めている。マッピング先の協力を得ることが出来たため、令和4年度には対象者のリクルートを行いオンライン人工内耳マッピングを開始する予定である。

Strategy for Future Research Activity

オンライン言語訓練については引き続き対象者のリクルートを行う。オンライン人工内耳マッピング、オンライン多職種支援会議についてはアンケート調査の倫理審査の承認を得た上で、対象者のリクルート、介入研究、その結果の分析を行う。

Causes of Carryover

いわて情報ハイウェイを設置するための関連病院を選定し交渉することに時間を要したため。現在機器を設置する関連病院が決定したため、繰り越した助成金は令和4年度にいわて情報ハイウェイの機器設置のために使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 岩手県におけるオンライン多職種支援会議の遺伝性難聴に対する有用性について2021

    • Author(s)
      菅野智子
    • Organizer
      日本遺伝カウンセリング学会
  • [Presentation] 岩手県における軽度・中等度難聴児に対する補聴器装用の臨床経過2021

    • Author(s)
      菅野智子
    • Organizer
      日本聴覚医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi