2023 Fiscal Year Annual Research Report
酸化・窒素化ストレスによる嗅粘膜障害-気道リモデリングの嗅粘膜分泌異常の解明-
Project/Area Number |
21K09615
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
春名 眞一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金谷 洋明 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40265301)
柏木 隆志 獨協医科大学, 医学部, 講師 (50622982)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 嗅粘膜 / 好酸球 / 窒素化ストレス / ニトロチロシン(3-NT) / 副鼻腔粘膜 / リモデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
好酸球性副鼻腔炎の気道リモデリングの関与による嗅粘膜分泌異常と鼻副鼻腔での酸化・窒素化ストレスとの関連づける目的で、前・後部副鼻腔呼吸粘膜と嗅粘膜で好酸球浸潤と窒素化ストレスのマーカーであるニトロチロシン(3-NT)の発現を免疫組織的に検討した。その結果、嗅粘膜では呼吸粘膜に比較して好酸球浸潤は少なく基底細胞肥厚も軽度であり、また嗅粘膜と呼吸粘膜ともにニトロチロシン(3-NT)の発現を認めた。前部副鼻腔粘膜の方が後部に比べ好酸球浸潤が少なくニトロチロシン(3-NT)の発現も少なく、呼吸流の影響が強いと推測できた。マウス喘息リモデリンクグモデルを作製し、嗅粘膜糖蛋白の分布とNOの変化を比較し、嗅粘膜でも呼吸粘膜ほどでないがニトロチロシン(3-NT)の発現を認め、人モデルになりうると想定できた。同時にリモデリング状態での粘液線のボーマン腺の増勢も観察され、レクチン免疫染色にてConA, SNAの発現があり、リモデリング状態の粘液分泌の変化が示唆された。ボーマン腺においてはニトロチロシン(3-NT)の発現は認めなかった。昨年同様に、嗅粘膜の細胞培養はマウスの嗅粘膜上皮と繊維芽細胞や脳アストログリアの再構成による嗅粘膜の三次元培養に上皮細胞の分化を支持すると言われるVitamin A 加無血清培地と血清培地にて試みた。その結果、培養細胞に対して種々のcytokeratin抗体や抗Neurafilament抗体を用い嗅上皮であることを同定できた。
|