• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

IGF-1と徐放性製剤を組み合わせた内視鏡下顔面神経再生術

Research Project

Project/Area Number 21K09624
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

古川 孝俊  山形大学, 医学部, 客員研究員 (80466630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 彰子  山形大学, 医学部, 医員 (50787249)
杉山 元康  山形大学, 医学部, 客員研究員 (60637255)
欠畑 誠治  山形大学, 医学部, 名誉教授 (90261619)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords顔面神経麻痺 / 神経栄養因子 / 内視鏡下耳科手術 / 顔面神経麻痺モデル
Outline of Annual Research Achievements

我々の施設では耳科手術を内視鏡下に低侵襲・安全確実に行うことを世界に先駆けて行っている。内視鏡下耳科手術は通常の顕微鏡下耳科手術に比べて術後疼痛が少なく低侵襲であることを報告している(Kakehata et al. Otol Neurol. 2018)。それを応用して、2015年8月より高度顔面神経麻痺例に神経栄養因子bFGFを使用した内視鏡下再生術を新たに開発して開始している(倫理委員会承認済)。手術時間が短く、骨削開を要さず、術後疼痛が少ないことが既に明らかになっている。現在約50例にまで症例数が増え、特に、Bell麻痺高度麻痺例への改善が確かめられ、独自性と創造性に優れた手術として2022年4月の国際顔面シンポジウムのシンポジウムで成果を報告した。2023年1月世界耳鼻咽喉科学会(IFOS Dubai ENT World Congress)のKeynote Lectureとシンポジウムでも成果を発表した。
その内容は論文に掲載された。Furukawa T, Am J Otolaryngol, 45(1), 2023
ただし、基礎実験面では、bFGFの良好な神経回復がまだ十分に証明できておらず、他の神経栄養因子の方が有用である可能性も示唆されており、bFGF以外の再生因子の今後の臨床応用へ向けた取り組みも検討していた。基礎実験でIGF-1の投与により、コントロール群と比べて顔面神経麻痺モデルに対する治癒率が有意に改善したことを発見し、論文報告した(J Physiol Sci, 2020)。bFGFよりもさらに有効性の高いかもしれないと考え、今後の臨床応用を検討中である。
さらに、共同研究者の天野がIGF-1よりも有効性が高い可能性がある神経栄養因子Rock-Inhibitorの顔面神経麻痺モデルに対する有効性を学会発表しており、今後の臨床応用の可能性を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

bFGF以外の神経栄養因子について倫理審査でまだ承認されていないため、まだ臨床研究を開始できていない状況であるが、
安全性や有効性について、動物実験では確認できている。
倫理審査で承認され次第、内視鏡下耳科手術による投与方法は既に確立されており、また人に使用できる徐放製剤も確保できているため、直ちに臨床研究を開始できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

安全性や有効性について、動物実験では確認できている。
倫理審査で承認され次第、内視鏡下耳科手術による投与方法は既に確立されており、また人に使用できる徐放製剤も確保できているため、直ちに臨床研究を開始できると考えている。

Causes of Carryover

研究が予定より遅れているため、次年度使用額が生じた。
倫理審査で承認され次第、内視鏡下耳科手術による投与方法は既に確立されており、また人に使用できる徐放製剤も確保できているため、予定を進めたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The use of basic fibroblast growth factor to treat intractable Bell's palsy administered via transcanal endoscopic ear surgery2024

    • Author(s)
      Furukawa Takatoshi、Goto Takanari、Abe Yasuhiro、Sugiyama Motoyasu、Ito Tsukasa、Kubota Toshinori、Matsui Hirooki、Futai Kazunori、Kakehata Seiji
    • Journal Title

      American Journal of Otolaryngology

      Volume: 45 Pages: 104020~104020

    • DOI

      10.1016/j.amjoto.2023.104020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical course of five patients definitively diagnosed with idiopathic perilymphatic fistula treated with transcanal endoscopic ear surgery2024

    • Author(s)
      Kubota Toshinori、Ito Tsukasa、Furukawa Takatoshi、Matsui Hirooki、Goto Takanari、Shinkawa Chikako、Matsuda Han、Ikezono Tetsuo、Kakehata Seiji
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 15 Pages: 1376949~1376949

    • DOI

      10.3389/fneur.2024.1376949

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴力検査実施時間に影響する因子の調査2024

    • Author(s)
      古川孝俊,長瀬輝顕,古山聖梨,芳賀真紀,佐藤葉子,伊藤千代子
    • Journal Title

      山形県病医誌

      Volume: 58 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FaCE scaleを用いた顔面神経麻痺患者QOLの検討2023

    • Author(s)
      古川孝俊,浅野敬史,長瀬輝顕,加藤恵子,沼澤明日美
    • Journal Title

      山形県病医誌

      Volume: 57 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bell麻痺・Hunt症候群に対する内視鏡とbFGFを用いたサルベージ治療2023

    • Author(s)
      古川孝俊,後藤崇成,阿部靖弘,杉山元康,伊藤吏,欠畑誠治
    • Organizer
      第46回日本顔面神経学会
  • [Presentation] ENoG波形の導出部位別にみた振幅と予後予測の検討2023

    • Author(s)
      古川孝俊,吉田祥徳,長瀬輝顕,古山聖梨
    • Organizer
      第178回日耳鼻山形県地方部会
  • [Presentation] 聴力検査実施時間に関する調査と聴力検査待ち時間短縮に向けた取り組み2023

    • Author(s)
      古川孝俊,長瀬輝顕,古山聖梨
    • Organizer
      第33回日本耳科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi