• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Challenge to overcoming the intractable facial palsy

Research Project

Project/Area Number 21K09631
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 崇  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 有美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00598401)
原田 祥太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10824740)
鎌倉 武史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30600564)
清水 康太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60846492)
今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords顔面神経麻痺 / 神経再生 / VZV感染 / シングルセルRNA解析
Outline of Annual Research Achievements

難治性顔面神経麻痺の根治を目指して、早期診断による早期治療、および神経を再生させる治療の2方面からのアプローチを行っている。早期診断に関しては、顔面神経麻痺の中でも水痘・帯状疱疹ウイルス感染が原因であるものは予後が悪いと分かっているため、それらの症例を麻痺発症早期に鑑別するために、唾液の検体から水痘・帯状疱疹ウイルスをデジタルPCR法を用いて測定する。臨床症状から明らかに水痘・帯状疱疹ウイルス感染と判断できる症例については、唾液の検体から相当量のウイルス量が確認できる事が確認できている。臨床症状が明確ではないが、血清学的に水痘・帯状疱疹ウイルス感染と考えられる症例について検討中である。
神経再生に関しては、顔面神経障害モデルマウスにおいて老齢マウスでは麻痺の回復が遅延し、週齢の若い幼弱マウスでは麻痺の回復が早い結果を確認しており、今後これらのモデルマウスを用いて遺伝子レベルでの解析を行うする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

唾液からVZVウイルスの量的解析は、可能であることが分かったが、実際の患者の症例数がまだ少なく、各施設からの協力を要請している。手技により、麻痺症状が一定しないため、確実に安定した麻痺症状を示す顔面神経切断モデルマウスを確立中である。

Strategy for Future Research Activity

今後、手技を画一化し、均一な麻痺症状を示すモデルマウスが作成でき次第、シングルセルRNA解析を行う予定である。

Causes of Carryover

すでに持参していた薬剤を使用することにより、実験を行う事が可能であったため、多くの費用を計上する必要がなかった。来年度以降、シングルセルRNA解析などのために多くの費用が必要となる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi