2023 Fiscal Year Annual Research Report
日本産マウスMSM/Ms系統が保有する加齢性難聴発症抑制遺伝子の同定と機能解析
Project/Area Number |
21K09643
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
安田 俊平 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 主任研究員 (50534012)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マウス遺伝学 / 難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでに、加齢性難聴を発症するマウスC57BL/6J(B6J)系統の12番染色体のセントロメア側約10 Mbの領域のみを加齢性難聴を発症しないマウスMSM/Ms(MSM)系統の相同領域に置換したコンジェニックマウスが、加齢性難聴の発症遅延を示すことを報告した。この領域には、これまでに36個の遺伝子が認められている。本研究では、その効果を持つ遺伝子を同定するため、理化学研究所に整備されているMSM系統のBACクローンライブラリから、12番染色体のセントロメア側約10 Mbの領域の一部が含まれているBACクローンを入手し、B6Jマウスへ導入したトランスジェニック(Tg)マウスを樹立しその聴力を評価した。聴力評価は、BACクローンが片方の染色体にのみ導入されている個体(Tg-hemi)を交配させたF2マウスを対象とした。F2マウスの遺伝子型は、4ヶ月齢での聴力評価後に調査した。樹立したマウス系統のうちの1つ目の系統では、樹立したF2個体のうちTg-hemiおよびBACクローンが導入されていない個体(non-Tg)について、それぞれ4、8、12および16ヶ月齢で聴力を測定した。Tg-hemi個体はnon-Tg個体と比較して4ヶ月齢で高音域(32 kHz)、8および12ヶ月齢で中音域(16 kHz)での加齢性難聴の発症遅延が認められたが、16ヶ月齢では、両者に有意な差は認められなかった。これを踏まえ、特に中~高音域に対して生後1年間発症遅延効果を持つ遺伝子がこのBACクローンに含まれていると考え、B6Jマウスと比較してMSMマウスで6倍以上の発現量を示す遺伝子を上記のコンジェニックマウスからノックアウト(KO)したマウスを樹立した。しかしながら、4ヶ月齢ではこのKOマウスの聴力の平均値はコンジェニックマウスと比較して有意な差は認められなかった。2つ目のTgマウス系統は、4ヶ月齢のF2個体のうちTg-hemiを8個体、non-Tg個体を11個体測定完了したが、聴力に有意な差は認められなかった。
|