• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

匂い分子結合タンパク質の生理機構の解析と薬剤輸送キャリヤーへの応用

Research Project

Project/Area Number 21K09645
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

澤田 研  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50304308)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords匂い分子結合タンパク質 / 嗅覚障害 / 記憶障害 / 薬剤キャリアー
Outline of Annual Research Achievements

本研究計では①匂い分子結合タンパク質の生理機能の解析 ②嗅覚障害マウスを用いて本タンパク質の薬剤輸送キャリヤーの可能性を検討 この2つの基盤研究を平行して行う。
①の方では2種の匂い分子結合タンパク質Cp-Lip1と2に注目している。昨年度の研究からCp-Lip2が電気生理学的解析から神経細胞の匂い分子の受容を阻害あるいは感度の低下を示していることが明らかになった。また、匂い刺激時間依存的な分布変化の有無を解析した結果、Cp-Lip1とことなり粘液層と上皮内に分布しており時間依存的変化は見られなかった。両タンパク質の取り込み機構に関わる受容体の同定ではスカベンジャー受容体として知られているCD36がCp-Lip1の取り込み関与していることが明らかになった。しかし、Cp-Lip2の方では更なら解析が必要である。
②慢性ストレス期間依存的に生じる嗅覚障害と記憶障害は先に嗅覚障害が生じ記憶障害が生じる。嗅覚障害の生じていない2週間のストレス下のマウスの病理解析の結果、嗅上皮での細胞密度の低下が見られた。3週間のものでは海馬の一部で弱い萎縮が確認できたことから嗅覚障害は嗅上皮の際簿密度だけでなく海馬の一部影響が出ることで発症することが分かった。嗅覚障害マウスの治療において本タンパク質が薬剤キャリアーとして有効であるかを検討した結果、治療効果が見られなかった薬剤濃度に本タンパク質を加えることで治療できることが明らかになった。このことから本タンパク質は有効な薬剤キャリアーであることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

匂い分子結合タンパク質の生理機能の解析では、コロナによる研究時間の確保などが不十分であったが、上記したようにほぼ予定通りの結果が得られた。
嗅覚障害マウスを用いて本タンパク質の薬剤輸送キャリヤーの可能性を検討では、本タンパク質が薬剤キャリアーとして有効であることが分かった。しかし、3週のストレス負荷で発症した嗅覚障害は、脱ストレスすることで自然治癒することがわかった。また、薬剤による治癒することからこれら治癒メカニズムに関わると思われる新生細胞の解析を行う必要が明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

匂い分子結合タンパク質の生理機能の解析では、計画通りにCp-Lip2の生理機能に関わるアミノ酸残基の特定に向けて解析する。また、その取り込み関わるメカニズムも解析していく。Cp-Lip1のほうでは取り込みに関わると思われるCD36との取り込みメカニズムの解析を目指す。
本タンパク質の薬剤輸送キャリヤーの可能性を検討では、本タンパク質の薬剤キャリアーの有効性をより低濃度の薬剤で検討するだけでなく、嗅覚障害と記憶障害が生じたマウスを用いも薬剤キャリアーの有効性を検討する。また、長期ストレス期間である(20週)を付加することにるマウスに与える影響も解析していく。上記したように治癒時における新生細胞数の解析も行っていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 初期の嗅覚障害マウスでの病理学的解析と自然治癒の可能性2023

    • Author(s)
      荒木 匠、林 真央、太田拓希、細井鈴音、澤田 研
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 第55回 proceeding集

      Volume: 1 Pages: 29-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 嗅覚障害モデルマウスを用いた匂い分子結合たんぱく質の薬剤キャリアーとしての可能性2021

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、荒木 匠、金田春佳、遠藤翔太、細井鈴音、澤田 研
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 第55回 proceeding集

      Volume: 1 Pages: 33-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 嗅覚障害モデルマウスを用いた匂い分子結合たんぱく質の薬剤キャリアーとしての可能性2021

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、荒木 匠、金田春佳、遠藤翔太、細井鈴音、澤田 研
    • Organizer
      日本味と匂学会誌 第55回
  • [Presentation] 初期の嗅覚障害マウスでの病理学的解析と自然治癒の可能性2021

    • Author(s)
      木 匠、林 真央、太田拓希、細井鈴音、澤田 研
    • Organizer
      日本味と匂学会誌 第55回

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi