• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

bimagrumabによる声帯筋再生とアンチエイジング効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21K09651
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上羽 瑠美  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10597131)
佐藤 拓  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50779808)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsbimagrumab / 声帯麻痺 / 筋再生効果
Outline of Annual Research Achievements

現在までのところ、声帯麻痺や加齢により萎縮した甲状披裂筋を再生させる確立された治療法は存在しない。
bimagrumabは、アクチビンタイプ2受容体拮抗薬であり、筋線維構成分子のタンパク分
解系を抑制し、筋芽細胞の増殖、筋管細胞への分化を促進することで、強力な筋肥大効果をもたらすといわれる。我々はこのbimagrumabに着目し、それによる萎縮した甲状披裂筋の再生効果について検証した。
本年度は声帯麻痺における甲状披裂筋の再生効果の確認のため、以下の実験をおこなった。
SDラットに全身麻酔をかけ、頸部外切開により左反回神経を切断し、声帯麻痺モデルを作成した。切断後1か月目にbimagrumabを10mg/kgまたは100mg/kgを腹腔内投与し、筋の再生効果を検証した。day1,7,14,28にて喉頭組織を採取し、冠状断切片を作成し、甲状披裂筋の面積を測定した。現在までのところ有意な改善効果は得られなかった。
今後は声帯への局所投与にて改善効果がえられないかを確認していく。また、老齢ラットにおける筋の萎縮に対する効果についても検証していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までのところ予想された有意な再生効果が得られていない。
今後

Strategy for Future Research Activity

投与方法、量を調整しつつ再度実験を行う。
また、高齢ラットに対しても実験を行う。

Causes of Carryover

今年度はpilot studyとしてnを少な目で施行したため費用があまりかからなかった。
本年度以降nを増やして実験を行っていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi