2023 Fiscal Year Research-status Report
M2タンパクと複合アジュバントを用いた新たなインフルエンザウイルスワクチン戦略
Project/Area Number |
21K09657
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
川野 利明 大分大学, 医学部, 講師 (30633424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 隆 大分大学, 医学部, 講師 (20305056)
鈴木 正志 大分大学, 医学部, 教授 (60211314)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | インフルエンザウイルス / ワクチン / M2プロテイン / アジュバント / ヘマグルチニン / 経鼻投与 |
Outline of Annual Research Achievements |
濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh)は体液性応答に関わるCD4陽性ヘルパーT細胞のサブセットであり、脾臓やリンパ節などの二次リンパ組織にみられる。Tfh細胞の役割は胚中心B細胞をメモリーB細胞に誘導することであり、ワクチン作成においては重要な標的細胞となりうる。本年度は経鼻投与型インフルエンザワクチンのTfhの動態についての詳細な検討を行った。 インフルエンザウイルスの外膜普遍成分であるマトリックス2 (M2) プロテインを用いた経鼻投与ワクチンを作成した。アジュバント (Ad) としてアルミニウムとCpG ODNを使用し、リコンビナントヘマグルチニン(rHA) とM2プロテインを用いて、Adを付加した経鼻投与インフルエンザワクチンを4 Groupのマウスに投与した(G1:rHA + Ad、G2:M2 + Ad、G3:rHA + M2 + Ad、G4:Adのみ)。ワクチンの有用性を判断するために、ワクチン接種株と異なる致死的ウイルスを投与した。フローサイトメトリー(FCM)を行ない、T細胞やB細胞の生体内動態を測定した。致死的インフルエンザウイルスを感染させた後のマウスの体重測定を行なったところ、7日後からG3群で特に早期の体重回復がみられた。ウイルス感染後の血清抗体価をELISA法で測定したところ、G3群で有意にIgGの強い誘導がみられた。脾臓のFCMではG3群において有意にCD19+ total B細胞とCD8+CD44+メモリーB細胞の強い誘導が起きていた。また濾胞性T細胞の詳細な解析を行なったところ、脾臓内でのG3群でのCD185highCD279+CD3+CD4+ Tfh細胞の増加を認めた。さらに詳細な検討ではCD183+CD196-CD185+CD3+CD4+ Th1型のTfh細胞が増加していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験は概ね予定通りに進んでいるが、今後論文作成と英文校正、英文雑誌への掲載を予定している。実験のデータ解析に時間がかかっており、実験の進捗状況としては予定よりもやや遅れている状態である。急いでデータ解析を終わらせ、論文掲載を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
M2プロテインを用いた経鼻投与型インフルエンザウイルスワクチンの有効性の確認はでき、フローサイトメトリーやELISAを用いてワクチンの致死的ウイルスに対する免疫反応も確認できた。今後はデータ解析と論文作成を行っていく。
|
Causes of Carryover |
学会発表に使用予定の旅費を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については学会発表のための旅費に使用する予定である。
|