• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

簡易モニタリングのための好酸球を用いた頭頸部がん免疫治療バイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 21K09666
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

西川 大輔  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, 研究員 (30750731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花井 信広  愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 研究員 (80381797)
松下 博和  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, 分野長 (80597782)
二見 淳一郎  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (00420498)
澤部 倫  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, 研究員 (30790711)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords頭頸部癌 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 好酸球 / バイオマーカー / がん抗原
Outline of Annual Research Achievements

我々の研究グループでは、頭頸部がんで初めて、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)治療前の末梢血の好酸球や、治療後の変化が、再発転移頭頸部がんに対するNivolumabの治療バイオマーカーとなることを報告してきた。本研究では、これらの研究成果を発展させ、頭頸部がんにおいて末梢血の好酸球と、抗腫瘍免疫を担うTリンパ球や、抗原提示の要因となる腫瘍抗原、それに関連するサイトカインの関係が、治療によってどう変化するかを評価する。本研究の目的は、どのような施設においても簡易に利用可能なバイオマーカーを開発することである。
本研究の対象は、愛知県がんセンター頭頸部外科、薬物療法科(腫瘍内科)にて、再発・転移頭頸部がんでICI治療を行った患者である。研究開始後にICI治療を受ける頭頸部扁平上皮がん患者を対象とする。
本研究の研究計画につき、頭頸部外科、薬物療法科、腫瘍免疫制御TR分野との間で協議を進め、当院IRBでの承認を得た状態である。
今後、ICI投与患者のICI治療前後、増悪時の末梢血採血を進めてい予定である。採血した検体は研究所の腫瘍免疫制御TR分野に送り、抹消単核細胞(PBMC)と血清に分離、凍結保存することになるが、臨床上必要な採血を行うタイミングで研究用採血が行えるよう、院内の採血室と協議中である。また、抗原パネルアッセイについて岡山大学工学部化学生命系学科と協議を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査委員会とのやり取りに少し時間を必要としたこと、臨床検査部門において臨床上必要な採血に合わせて研究用採血を行って行けるよう協議を必要としたことから少し遅れを生じている。

Strategy for Future Research Activity

院内採血室での研究用採血の実施についての許可を得たため、令和5年度から実際の検体採取を開始していく予定である。

Causes of Carryover

IRB承認、採血体制の整備にやや時間を要したため、実際の検体採取、解析を行えていない。そのため検体の保管、解析に関わる費用を必要としなかった。
次年度においては、その分の検体の採取、保存、解析のために、次年度使用額と翌年度分として請求した助成金を合わせて使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi