• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

iPS研究から発展した網膜色素変性に対する新規神経変性抑制・神経保護治療の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09683
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小澤 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90265885)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords網膜色素変性 / 網膜 / 失明
Outline of Annual Research Achievements

網膜色素変性は、4000~8000人に1人で発症するとされ、遺伝子異常により生じる網膜視細胞もしくは網膜色素上皮細胞の変性であるが、そのメカニズムには不明の点が多い。徐々に進行し、国内失明原因の第2位を占める疾患である。早期に診断が付いても進行を抑制する安定した治療法は世界的に無い。異常遺伝子が明らかになっても、細胞死のメカニズムが不明であるものが多いためである。これまでに開発を試みられた薬剤では、視機能を使わないようにして網膜神経細胞を保護するメカニズムのものがあったが、視機能を使いながら網膜神経細胞を保護したいところである。そこで、申請者らはこれまでに、視物質であるロドプシン異常遺伝子を持つ網膜色素変性患者の体細胞由来の人工多能性細胞(induced-pluripotent stem cell; iPS細胞)を用いて網膜細胞を誘導・培養し、神経保護治療法薬剤の開発に向けた病態メカニズムの解析(疾患iPS研究) を行い報告した(Yoshida, Ozawa, Okano et al. Mol. Brain 2014)。この中で本疾患における小胞体ストレスの病態への関与を明らかにし、それを抑制する薬剤の候補を得た。そこで、本研究ではロドプシン変異を持つ網膜色素変性モデルマウスにおいて候補薬剤による網膜変性抑制効果、すなわち網膜神経細胞の保護 (視機能保護および細胞死抑制) 効果があるかを解析する。またそのメカニズムに迫る。本研究により将来的には、網膜色素変性のための新規進行抑制治療法の開発につなげる。2021年度は、視機能低下を抑制する薬剤投与のプロトコールを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視機能低下を抑制する薬剤投与のプロトコールの確立に成功した。

Strategy for Future Research Activity

今後はこのプロトコールで組織学的な網膜神経細胞保護効果を得られるかを解析する。

Causes of Carryover

動物モデルの治療期間の関係で、解析に必要な試薬を次年度に購入する必要があったため。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Arm-to-retina time predicts visual outcome of anti-vascular endothelial growth factor treatment for macular edema due to central retinal vein occlusion.2021

    • Author(s)
      Takei T, Nagai N, Ohkoshi K, Ozawa Y*.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12 Pages: 2194

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06281-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shorter axial length is a risk factor for proliferative vitreoreti-nopathy grade C in eyes unmodified by surgical invasion.2021

    • Author(s)
      Minami S, Uchida A, Nagai N, Shinoda H, Kurihara T, Ban N, Terasaki H, Takagi H, Tsubota K, Sakamoto T, Ozawa Y*.
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 10 Pages: 3944

    • DOI

      10.3390/jcm10173944

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuroprotective effect of 4-phenylbutyric acid against photo-stress in the retina.2021

    • Author(s)
      Guzman NA, Homma K, Osada H, Toda E, Ban N, Nagai N, Negishi K, Tsubota K, Ozawa Y*.
    • Journal Title

      Antioxidants.

      Volume: 10 Pages: 1147

    • DOI

      10.3390/antiox10071147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors associated with achieving intraocular pressure lower than 15 mmHg by Trabectome surgery in primary open-angle glaucoma.2021

    • Author(s)
      Nakamura K, Honda R, Soeda S, Nagai N, Takahashi O, Kadonosono K, Ozawa Y*.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 11 Pages: 14308

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93711-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of Hypofluorescent Foci on Late-Phase Indocyanine Green Angiography in Central Serous Chorioretinopathy.2021

    • Author(s)
      Shinojima A, Ozawa Y*, Uchida A, Nagai N, Shinoda H, Kurihara T, Suzuki M, Minami S, Negishi K, Tsubota K.
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 10 Pages: 2178

    • DOI

      10.3390/jcm10102178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ADIPOR1 deficiency-induced suppression of retinal ELOVL2 and docosahexaenoic acid levels during photoreceptor degeneration and visual loss.2021

    • Author(s)
      Osada H, Toda E, Homma K, Guzman NA, Nagai N, Ogawa M, Negishi K, Arita M, Tsubota K, and Ozawa Y*.
    • Journal Title

      Cell Death Dis

      Volume: 12 Pages: 458

    • DOI

      10.1038/s41419-021-03741-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タウリンはミトコンドリア病 MELAS 疾患 iPS 細胞の代謝不全と網膜色素上皮細胞の上皮間葉転換を抑制する.2021

    • Author(s)
      本間耕平, 坪田一男, 岡野栄之, 小沢洋子.
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] 初回手術にアーメッド緑内障バルブを選択した落屑緑内障の一例 .2021

    • Author(s)
      愛知梨沙,輿水純子,都筑賢太郎,本田理峰,小沢洋子.
    • Organizer
      第32回日本緑内障学会 京都 2021/9/10-9/12
  • [Presentation] 加齢黄斑変性を有する患者群の僚眼における光干渉断層血管撮影像の解析.2021

    • Author(s)
      原田成美,虫賀庸朗,新井英介,永井紀博,小沢洋子.
    • Organizer
      第37回日本眼循環学会
  • [Presentation] 蛍光眼底造影における Retina Circulation time と糖尿病黄斑浮腫の関係 .2021

    • Author(s)
      虫賀庸朗,新井英介,永井紀博,小沢洋子.
    • Organizer
      第37回日本眼循環学会
  • [Presentation] 腕 - 網膜循環時間と網膜中心静脈閉塞症の治療予後の関係 .2021

    • Author(s)
      武井達彦, 新井英介, 永井紀博, 小沢洋子.
    • Organizer
      第75回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] ミトコンドリア病疾患 iPS 細胞を用いたドラッグスクリーニングシステム構築2021

    • Author(s)
      本間耕平, 坪田一男, 岡野栄之, 小沢洋子.
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi