2021 Fiscal Year Research-status Report
Clinical evaluation of chorioretinal melanin distribution in macular disease with multi-contrast optical coherence tomography.
Project/Area Number |
21K09684
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
巻田 修一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50533345)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 光干渉断層計 / 黄斑部疾患 / 偏光解析 / メラニン / Vokt-Koyanagi-Harada病 / 脈絡膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主要課題である「脈絡膜メラニン密度3次元定量解析」について大きな進展があった。偏光感受型光干渉断層計(OCT)を使って、偏光解消性を計測することにより、網脈絡膜内のメラニン分布を計測することが可能になる。しかしメラニンは網膜色素上皮細胞と脈絡膜に分布しているため、脈絡膜メラニンを自動判別する必要がある。そこで、強度OCT画像と偏光解消性画像を組み合わせることにより、脈絡膜実質のメラニン3次元分布を自動解析する手法を確立した。この手法を用いて正常眼105眼を対象に、日本人正常眼における脈絡膜メラニン分布の3次元解析を実施した。その結果、脈絡膜メラニン密度は眼軸長や脈絡膜厚とは相関関係がないが、加齢によって増加することが判った。部位別解析の結果では、黄斑部耳側においてメラニン密度が低下していることが判った(Miura, et al. Sci Rep 2022,12,4048)。これは脈絡膜メラニン解析の臨床応用に向けた基本情報となる重要な結果である。さらにVokt-Koyanagi-Harada病20例40眼を対象にして脈絡膜メラニン障害の定量解析を実施した。その結果、脈絡膜メラニン密度3次元定量解析によって、脈絡膜メラニン障害が高精度に判別でき、発症過程も解析可能であることが判った。さらに部位別解析の結果、黄斑部中央より外縁部において脈絡膜メラニン障害が進行していることが判った。これらの結果はVokt-Koyanagi-Harada病の治療診断において重要な情報となる(Miura, et al. Sci Rep 2022,12,3526)。これらの研究結果は脈絡膜メラニン解析が臨床応用可能なことを実証した重要な結果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の主要課題である「脈絡膜メラニン密度3次元定量解析」について、脈絡膜実質のメラニン3次元分布を自動解析する手法を確立した。その研究成果を英文誌に発表した。まず日本人正常眼における脈絡膜メラニン分布の3次元解析を報告した。その結果、脈絡膜メラニン密度が加齢によって増加することが判った。(Miura, et al. Sci Rep 2022,12,4048)。さらにVokt-Koyanagi-Harada病における脈絡膜メラニン障害の臨床解析を報告した。その結果、脈絡膜メラニン密度3次元定量解析によって、脈絡膜メラニン障害が高精度に判別でき、発症過程も解析可能であることが判った。(Miura, et al. Sci Rep 2022,12,3526)。これらの研究結果は「脈絡膜メラニン密度3次元定量解析」が臨床応用可能なことを実証した重要な結果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
多機能OCTによる疾患眼および正常眼の計測を進め、計測データに関する詳細な解析を進める。これにより下記の課題について検討を進める。 1. 複屈折による強度OCT画像への影響。網脈絡膜OCT画像では、網膜神経線維と強膜コラーゲン線維という構造複屈折の原因となる組織が存在する。この構造複屈折は干渉計測に影響をおよぼすため、強度OCT画像におけるartifactとなる可能性がある。そこで偏光感受型OCTのデータを基に、複屈折の影響を検討する。この研究成果は2022年度中の学会発表および英文誌投稿を予定する。 2. 加齢黄斑変性における、網膜色素上皮細胞変化ついて臨床研究を実施する。具体的には網膜色素上皮メラニンの3次元構造解析と自家蛍光画像を組み合わせた多角的画像解析によって、網膜色素上皮変化に関連する病態生理を検討する。この研究の成果は、2023年度の上半期には英文誌投稿および国際学会投稿を予定する。 3. 網膜色素上皮病変検出の自動化のために、病態ごとに、最適なフィルターや信号閾値設定を検討し、解析の半自動化を目指す。また対象眼数を増やして解析手法を改良する事により、解析方法の信頼性を向上させる。さらに3次元構造を数値化する手法を開発し、臨床応用に向けたパラメーターの構築を行う。また診断技術、治療効果判定への応用を実施し、臨床応用を目指す。
|
Causes of Carryover |
HDD購入を予定したが残額が足りないため、次年度に繰り越した。
|