• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

フザリウムによる真菌性角膜炎の重症化におけるマイコトキシンの関与の解明

Research Project

Project/Area Number 21K09691
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

戸所 大輔  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40436324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 作田 庄平  帝京大学, 理工学部, 教授 (80192087)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords真菌性角膜炎 / フザリウム
Outline of Annual Research Achievements

真菌性角膜炎の原因となる真菌(カビ)のなかで最も頻度が高く、しかも重症なのがフザリウムによる角膜炎である。フザリウム角膜炎は、角膜実質の融解を示さない例もあるものの、ときに強い角膜実質融解を示す場合があり、そのような症例は早期に角膜穿孔に至るためとくに予後が悪い。このようにフザリウム角膜炎の重症度にバリエーションがあることは宿主側の要因だけでは説明できない。フザリウム角膜炎におけるフザリウムの分泌性因子の関与を明らかにすることが本研究の目的である。
角膜炎を起こすフザリウム属真菌のなかで最も重要な菌種はFusarium solaniである。文献的考察の結果からフザリウム属のマイコトキシンのうち、フモニシンが最も角膜炎の重症化に関与している可能性があることが報告されていた。我々はF. solaniの臨床分離株を対象にフモニシン産生遺伝子の有無をPCR法で検索したが、F. solaniはフモニシン産生遺伝子群を持たず、フモニシンを産生しないと考えられた。フモニシン以外のマイコトキシンも対象とし、F.solaniの産生する分泌性因子について広く検索を進めたところ、シクロスポリンを産生している可能性があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、検討するマイコトキシンの第一候補としていたフモニシンは、F. solaniによって産生されないことが分かった。

Strategy for Future Research Activity

角膜炎から分離されたF. solaniのシクロスポリン産生能について検討する。

Causes of Carryover

予定より進捗が遅れていることから、消耗品の使用が想定より少なかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 真菌性角膜炎の克服に向けた新規抗真菌薬の研究開発2022

    • Author(s)
      戸所大輔
    • Organizer
      第76回日本臨床眼科学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi