2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K09694
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
林 篤志 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20283773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 淑子 富山大学, 医学部, 客員教授 (00171421)
荒井 健一 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 研究員 (40752960)
大塚 光哉 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60868298)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 虚血再灌流 / 網膜 / 水素ガス |
Outline of Annual Research Achievements |
網膜虚血再灌流障害を抑制する臨床応用可能な治療の選択肢として水素ガス吸入療法を行うために動物モデルを用いて水素ガスの再灌流障害の抑制効果を検討した。水素ガスは人体に無害であることが証明されており、本研究で網膜障害の抑制効果を認めれば、網膜に対しての初めての治療となり、臨床応用への基礎データを提供できる。 検討項目としてラットを用いて網膜虚血再灌流後、3日後、7日後について組織学的に水素ガス効果を網膜厚を測定し、虚血で誘導される核内因子やサイトカインなどのタンパクレベルでの網羅的解析およびそれらの遺伝子発現解析を行う。 ラットを用いて網膜虚血を90分作成し、再灌流後3日後、7日後のラット網膜内層(内境界膜から外網状層まで)の厚みの測定結果では、それぞれ85.9±6.3μm,60.8±6.7μmとコントロールの109.2±10.7μm と比較して菲薄化がみられた。一方で90分の虚血作成時に同時に2%の水素ガス吸入を行った群では、3日後、7日後のラット網膜内層の厚みはそれぞれ102.3±23.6μm, 107.2±16.0μmとコントロールと比較して差はみられず、水素ガス吸入により網膜保護作用があることが示された。これらの成果を論文として発表した。Otsuka M, Arai K, Yoshida T, Hayashi A. Inhibition of retinal ischemia-reperfusion injury in rats by inhalation of low-concentration hydrogen gas.Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2024 Mar;262(3):823-833. doi: 10.1007/s00417-023-06262-3.
|