2021 Fiscal Year Research-status Report
Constrction and analysis of limbal niche in the corneal organoids
Project/Area Number |
21K09708
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
比嘉 一成 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60398782)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オルガノイド / ニッチ / 角膜上皮 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト角膜上皮の幹細胞はこれまでに角膜中央部で幹細胞に匹敵する細胞の存在は報告されておらず、角膜周辺の輪部に限局し、角膜へ上皮を供給していると考えられる。我々はこれまでに角膜輪部組織から幹細胞と幹細胞を維持する環境であるニッチを分離し、マトリゲルを使ったオルガノイド培養を行うことで輪部機能を維持した長期培養を可能にしてきた。今回は角膜中央部の上皮でも角膜上皮再生の細胞源として有用であるか検討するため、角膜中央部からオルガノイドの作成を試みた。 輸入角膜の角膜組織をコラゲナーゼ処理し、上皮とその直下周辺組織を回収し、角膜輪部フェノタイプを維持するKGF+Y27632添加培地を用いてマトリゲルで培養した。オルガノイド中の未分化細胞を検出するため、最初3日間のみBrdUを添加し取り込みを行った。培養1ヶ月後、形成したオルガノイドの組織学的解析を行った。 培養1ヶ月後において、角膜からでも輪部オルガノイドに類似した細胞塊を形成することがわかった。この角膜由来の細胞塊の形成数は輪部オルガノイドに比べかなり少ないが、角膜輪部上皮のフェノタイプを示すケラチン15並びにp63の発現も認められた。また、培養1ヶ月後においてもBrdU陽性のlabel retaining細胞が認められた。 中央角膜からでも輪部オルガノイド様の細胞塊が作成することが可能であり、角膜上皮再生の細胞源として有用である可能性が考えられた。今後はオルガノイドの上皮シートの作成能や移植法の検討を行って、オルガノイドの機能の解析を行って行く予定出る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していたオルガノイドの組織学的解析並びに増殖能について検討できたので、概ね順調に伸展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、上皮しーと作成能やウサギへオルガノイドの移植を行って、オルガノイドの機能について検討して行く予定である。
|
Causes of Carryover |
予定よりも少し順調に実験が行えたため、消耗品のコストを少し抑えることができたため、次年度使用額が生じた。この分においては次年度においてオルガノイドの解析に使用する予定である。
|