• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the gaze analysis system and elucidation of normal visual field development for infants

Research Project

Project/Area Number 21K09733
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

藤原 篤之  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20881618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 淳司  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90447607)
米田 剛  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80389014)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords視野 / 視線 / 視線視野
Outline of Annual Research Achievements

視線視野計測法は,視標刺激に対する反射性のactiveな視線移動の観測に基づき行うため,自覚的応答を必要としない。今回,視線視野計測のスクリーニング評価を目的とした計測システムを考案し,その精度を検証するために,健常人を対象に計測値の信頼性を検討した。信頼性検討のため,対象は応答の精度を考慮し,矯正視力1.0以上を有する健常人30名30眼 (22.7±5.2歳)とした。視線移動の計測には視線計測装置Gazefinderを使用した。被検者には屈折矯正下でモニターに呈示される白点視標を追従させ,視線移動を計測した。白点視標の呈示プログラムは,今回独自にプログラミングを行った。追従が正確にできた場合,水平垂直15.3°,斜め21.5°(理論値)の8方向の広がりを計測することが可能である。3回の計測を行い,速やかな解析,グラフ化を目的に独自に開発をした解析ソフト (CreateChart)を用いて定量化 (実測値)を実施し,級内相関係数を求めた。視線到達の精度を示す理論値と実測値の差分は,上方-0.1±0.9°,右上方-0.6±1.0°,右方-0.2±1.0°,右下方-0.8±0.9°,下方-0.5±0.7°,左下方-0.5±0.9°,左方-0.6±0.5°,左上方-0.4±0.7°であった。各方向の差分に有意差はなく(P=0.314),誤差は約1 °前後と高い精度であった。また,3回の計測値の級内相関係数は全方向において0.6以上の信頼性係数を示し (P<0.01),再現性が得られた。そして,信頼性の高い視線視野計測システムを構築することができた。本研究の成果は,第76回
日本臨床眼科学会 学術展示優秀賞 を受賞した。そして, Kawasaki Medical Journal 48: 191-199, 2022. に受理・掲載をされた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi