2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of neuroprotective therapy targeting retinal glial cells
Project/Area Number |
21K09736
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
檜森 紀子 東北大学, 医工学研究科, 准教授 (20705230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中澤 徹 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Nrf2 / ミトコンドリア障害 / ロテノン / 神経栄養因子 / vimentin / GFAP |
Outline of Annual Research Achievements |
8週齢の野生型マウスとNrf2ノックアウト(KO)マウスにロテノン(30mg/kg)または0.5 % carboxymethyl cellulose(コントロール)を30日間経口投与し、酸化ストレスマーカー8-OHdGを使用した免疫染色、網膜神経節細胞(RGC)数計測、網膜RT-PCR、グリア細胞の免疫染色を施行した。生後5-8日の野生型及びNrf2 KOマウスからミュラー細胞を調製しロテノン(3-100 μM)投与下の細胞生存率と活性酸素分子種(ROS)量をalamarBlue assay、CellROX Green染色で調べた。ロテノン30 µM下の神経栄養因子の遺伝子発現を時間毎にリアルタイムPCRで検討した。 野生型・Nrf2KOマウスともロテノン投与群ではコントロールと比べ8-OHdG陽性細胞数の増加を認めたが(P=0.02, P=0.02)、RGC数では有意差を認めなかった。RT-PCRではロテノンを投与したNrf2 KOマウス群において、野生型と比較してGFAP、vimentinの発現上昇を認め(P=0.02, P < 0.01)、免疫染色ではGFAPのシグナル増強を認めた。野生型と比較しNrf2 KOマウスのミュラー細胞の生存率はロテノン存在下で有意に低く(P < 0.05)、ロテノン30、100 µM下のミュラー細胞内ROSは有意に増加した(P < 0.05)。また、ロテノン投与6、24時間後のNrf2 KOマウスのミュラー細胞において神経栄養因子(BDNF、bFGF)の有意な発現上昇を認めた (P < 0.05)。以上よりロテノン存在下、Nrf2 KOマウスのミュラー細胞では神経栄養因子の発現が増強され、神経保護に寄与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に沿って進行している
|
Strategy for Future Research Activity |
現在女性ホルモンの神経保護作用について探索している。 マウスミューラー細胞での酸化ストレス暴露時の反応、女性ホルモンによる回復ついて検討中である。
|
Causes of Carryover |
論文をopen accessにしなかったため、投稿費用が節約でき残金が発生した。
|