• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the molecular mechanism under biological response of optic disc astrocytes to mechanical stress

Research Project

Project/Area Number 21K09741
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松下 賢治  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40437405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 審一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20546882)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords網膜および視神経乳頭(ONH)アストロサイト / メカニカルストレス / 緑内障 / 一過性眼圧上昇 / GFAP / S100B / アクチン
Outline of Annual Research Achievements

緑内障は、不可逆的かつ進行性の一連の視神経変性であり、しばしば疾患の進行に伴うアストロサイトのリモデリングを伴う。しかし、リモデリングの過程そのものについては、十分に分かっていない。メカニカルストレス下における網膜および視神経乳頭(ONH)アストロサイトの形態を調べ、アストロサイトのリモデリングに先行する前駆状態が存在するかどうかを解析する。培養細胞に対する眼圧上昇と機械的ストレスという病態を模倣するために、一過性眼圧上昇(OHT)マウスモデルとin vitro細胞伸展モデルを確立した。GFAP、S100Bおよびアクチン染色を用いてアストロサイトの形態と細胞骨格の特性を解析し、qPCRを用いてmRNA発現を測定した。また、S100BとONHアストロサイトの形態との関連を調べるため、S100Bの発現をsiRNAで不活化した。アストロサイトは、活性化し肥大が始まる前の初期に、OHTマウスモデルにおいて、GFAP強度が弱くなった。これはGFAP mRNA発現の増加とS100B mRNA発現の減少を伴った。 In vitroで伸展したアストロサイトは収縮し、細胞突起が少なく細胞体が伸長する傾向があった。S100Bのダウンレギュレーションは、in vivoとin vitroの両方のモデルで検出された。S100Bが不活化されたONHアストロサイトは、同様に細長い形態を持ち、GFAPの増加を示した。機械的ストレスに対する初期反応として、S100Bの発現はアストロサイトでダウンレギュレートされ、細胞の「弱化」を思わせる細長い形態をとる。細胞内のS100B発現を抑制すると、同様の形態変化とGFAPの上昇が誘導された。このメカニカルストレスによる変化は可逆的であり、S100Bに関連している再活性化が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

S100Bは細胞内カルシウムを結合するタンパク質で、カルシウム濃度に関与し、様々な細胞機能と関わる。と同時に、S100タンパク質の中で、分泌可能な数少ないタンパク質であり、細胞間の相互作用にも注目が向けられる。このタンパク質S100Bの機能について、さらに深めるためにはCa イメージングが必要であるが、機器調整が遅れ進まなかった。ようやく、再開可能となり、追加実験でアストロサイトの細胞機能にS100Bを解明できる。

Strategy for Future Research Activity

S100Bは細胞骨格のGFAPとアクチンを中心にアストロサイトの細胞形態を変化させる。乳頭アストロサイトに対するメカニカルストレスによる形態変化は可逆的であり、S100Bに関連している再活性化が認められたことから、この可逆性が何に依存するかを解明する。その機構解明により、脳のアストロサイトで言われている活性化アストロサイトと異なるPreconditioning状態が起こりうるのか、その性状と機能の違いについて、Caイメージングを中心に解析を進める。このことにより、初期緑内障が如何に制御可能かを示すことが可能となり新たな神経保護機構を創出できる。

Causes of Carryover

機器調整のため、追加実験が延長され、そのため使用予定の研究費用が使用されなかったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Necl-1/CADM3 regulates cone synapse formation in the mouse retina2024

    • Author(s)
      Kawashima Rumi、Matsushita Kenji、Mandai Kenji、Sugita Yuko、Maruo Tomohiko、Mizutani Kiyohito、Midoh Yoshihiro、Oguchi Akiko、Murakawa Yasuhiro、Kuniyoshi Kazuki、Sato Ryohei、Furukawa Takahisa、Nishida Kohji、Takai Yoshimi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 27 Pages: 109577~109577

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.109577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intereye comparison of visual field progression in eyes with open-angle glaucoma2023

    • Author(s)
      Morota Misa、Miki Atsuya、Tanimura Aki、Asonuma Sanae、Okazaki Tomoyuki、Kawashima Rumi、Usui Shinichi、Matsushita Kenji、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 67 Pages: 312~317

    • DOI

      10.1007/s10384-023-00982-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term course with iris changes after trabeculectomy for uveitic glaucoma associated with iris mammillation: a case report2023

    • Author(s)
      Usui Shinichi、Okazaki Tomoyuki、Fujino Takahiro、Kawashima Rumi、Hashida Noriyasu、Matsushita Kenji、Morii Eiichi、Nishida Kohji
    • Journal Title

      BMC Ophthalmology

      Volume: 23 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1186/s12886-023-02854-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep-learning approach to detect childhood glaucoma based on periocular photograph2023

    • Author(s)
      Kitaguchi Yoshiyuki、Hayakawa Rina、Kawashima Rumi、Matsushita Kenji、Tanaka Hisashi、Kawasaki Ryo、Fujino Takahiro、Usui Shinichi、Shimojyo Hiroshi、Okazaki Tomoyuki、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-023-37389-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Case Report: Gonio-endoscopy: a novel approach to minimally invasive glaucoma surgery in a glaucomatous eye2023

    • Author(s)
      Matsushita Kenji、Kawashima Rumi、Kanazawa Noriaki、Usui Shinichi、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Frontiers in Ophthalmology

      Volume: 3 Pages: 1-5

    • DOI

      10.3389/fopht.2023.1226316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of the 1-year surgical outcomes of ab interno trabeculotomy using three types of microhooks2023

    • Author(s)
      Kawashima Rumi、Matsushita Kenji、Nishida Kohji
    • Journal Title

      European Journal of Ophthalmology

      Volume: 34 Pages: 461~470

    • DOI

      10.1177/11206721231189111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多発性の網膜細動脈瘤の1例.2023

    • Author(s)
      岡本紀夫、佐柳香織、松下賢治
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 11 Pages: 1263-1268

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 瞳孔膜遺残類似症に伴う小児続発閉塞隅角緑内障症例の病態解析と予後2023

    • Author(s)
      松下賢治、河嶋瑠美、藤野貴啓、臼井審一、岡崎智之、川崎愉、橋田徳康、遠藤高生、森本壮、西田幸二
    • Organizer
      第127回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi