• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Ocular gateway reflex, which is mediated by sensory nerve, and relapsing control by neurotransmitter

Research Project

Project/Area Number 21K09743
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

柳井 亮二  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10346554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 正晃  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
湧田 真紀子  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30886289)
木村 和博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)
寺西 慎一郎  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90649360)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsぶどう膜炎 / ゲートウェイ反射機構
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、神経伝達物質により部位特異的な免疫病態が誘導され、眼内の炎症再燃が調節されていることをin vivo系を用いた臨床的な観点から検証することを目的に以下の3点実験を行った。1:神経伝達物質サブスタンスPによる免疫細胞ゲートの形成機構の解明 2:免疫細胞ゲートの局在の同定と分子機構の解明 3:サブスタンスPフラグメントを用いた免疫細胞ゲートの制御。
さらに、免疫細胞ゲート形成の分子機構を解明するために免疫制御に関連する分子機構について検討した。タンパクレベル:眼球内容液を回収し、Bioplexアッセイシステム(Bio-Rad)でサブスタンスPおよび免疫細胞の遊走に重要なケモカイン(CCL20、CXCL1)を測定した。
次に、サブスタンスPは11アミノ酸からなる神経ペプチドで、サブスタンスP自体では神経炎症を誘導する炎症性サイトカインとしての機能がある。我々はサブスタンスPのC末端側のフラグメント(サブスタンスPフラグメント)がサブスタンスP受容体を介して作用することを見出した。本研究においてもサブスタンスPフラグメントを用いて免疫細胞ゲートの制御を行うことができるかどうかを検討したが、本年度用いたサブスタンスPフラグメントの濃度では、一定の結果が得られなかった。このため、さらに高濃度での実験を行い、再現性のある結果が得られるかどうかを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、三叉神経切除による眼内サブスタンスP欠如モデルで眼内の免疫細胞が増加し、ゲートウェイ反射が抑制されていることが示唆された。さらに、ぶどう膜炎モデルの臨床スコアが抑制されることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は中枢神経系で発見されたゲートウェイ反射が眼球においても存在するのかを証明し、血液眼関門の制御に神経伝達物質が有効であるかどうかを検証することを目的に研究を進める予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍以降、注文した試薬の入荷状況が遅延しており、予定していた試薬の納品が遅れ、支払いも遅延したためである。
2023年度にBioplexアッセイシステム(Bio-Rad)でサブスタンスPおよび免疫細胞の遊走に重要なサイトカインのうち、2022年度に測定できなかったサイトカインを測定する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Next Therapeutic Targets in Ocular Diseases2022

    • Author(s)
      Yanai R,Okunuki Y,Park D-H,Zunaina E
    • Journal Title

      Front Med (Lausanne)

      Volume: 9 Pages: 953377

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.953377

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of microaneurysms as predictors of therapeutic response to anti-VEGF therapy in patients with DME2022

    • Author(s)
      Hatano M,Higashijima F,Yoshimoto T,Ogata T,Ohta M,Kobayashi Y,Wakuta M,Yanai R,Kimura K
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 17 Pages: e0277920

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277920

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ぶどう膜炎の治療の現在と今後の展望2023

    • Author(s)
      柳井 亮二
    • Organizer
      第22回眼炎症セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 未成年の非感染性ぶどう膜に対してアダリムマブを導入した3例2022

    • Author(s)
      柳井 亮二,内 翔平,東 良紘,岡﨑 史子,脇口 宏之,加藤 睦子,園田 康平,木村 和博
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] Evaluation of microaneurysms in anti-VEGF-resistant diabetic macula edema2022

    • Author(s)
      Ogata T,Hatano M,Ohta M,Kobayashi Y,Wakuta M,Yanai R,Kimura K
    • Organizer
      FUJIRETINA
  • [Presentation] アダリムマブが有効な非感染性ぶどう膜炎と治療の実際2022

    • Author(s)
      柳井 亮二
    • Organizer
      第92回九州眼科学会
  • [Presentation] 山口大学医学部附属病院で抗VEGF療法を行った炎症続発性脈絡膜新生血管の3症例2022

    • Author(s)
      内 翔平,柳井 亮二,瀬戸口 恵理,木村 和博
    • Organizer
      第55回日本眼炎症学会
  • [Presentation] 山口大学医学部附属病院で経験した眼梅毒の5症例2022

    • Author(s)
      舩津 法彦,内 翔平,柳井 亮二,木村 和博
    • Organizer
      第55回日本眼炎症学会
  • [Presentation] 原因不明ぶどう膜炎に対する生物学的製剤導入後に非結核性抗酸菌が再燃した一例2022

    • Author(s)
      有吉 伸顕,内 翔平,橘 佑亮,柳井 亮二,木村 和博
    • Organizer
      第55回日本眼炎症学会
  • [Presentation] 片眼の強膜炎寛解後に両眼視神経周囲炎を生じた多発血管炎肉芽腫症の一例2022

    • Author(s)
      和才 友紀,内 翔平,砂田 潤希,柳井 亮二,木村 和博
    • Organizer
      第55回日本眼炎症学会
  • [Presentation] ウイルス性ぶどう膜炎の基礎と対策2022

    • Author(s)
      柳井 亮二
    • Organizer
      第55回日本眼炎症学会・第393回ICD講習会
  • [Presentation] 初心者でも合格点をクリアするためのぶどう膜炎診療のコツ ~エピソード 1~2022

    • Author(s)
      柳井 亮二
    • Organizer
      第76回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 当院における感染性眼内炎の治療成績2022

    • Author(s)
      東島 史明,舩津 法彦,緒方 惟彦,太田 真実,柳井 亮二,木村 和博
    • Organizer
      第74回山口眼科手術懇話会
  • [Presentation] 硝子体出血を来した黄斑下出血の3例の原因について2022

    • Author(s)
      緒方 惟彦,柳井 亮二,太田 真実,舩津 法彦,東島 史明,木村 和博
    • Organizer
      第74回山口眼科手術懇話会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi