2023 Fiscal Year Annual Research Report
加齢黄斑変性の病態メカニズム解明~沖縄固有因子からの臨床的・遺伝学的アプローチ~
Project/Area Number |
21K09746
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
古泉 英貴 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20551500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺尾 信宏 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80827361)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 沖縄 / 画像診断 / 遺伝子 / 脈絡膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
琉球大学病院を受診した治療既往のない滲出型加齢黄斑変性(AMD)205例の背景因子、眼科的検査データの網羅的収集を行った。同時に血液サンプルの取得を行い、京都大学眼科と共同でAMD関連遺伝子多型を解析した。背景因子は調査票を用いてbody mass index、既往歴(糖尿病、高血圧、高脂血症、循環器疾患、脳卒中など)、内服薬(降圧薬、高脂血症薬、抗凝固薬、血小板薬、ステロイドなど)、眼科疾患既往歴(白内障手術、緑内障、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)など)、紫外線曝露、嗜好歴(喫煙歴、アルコール摂取量など)、AMD家族歴の有無などの危険因子について調査した。眼科的検査データは、年齢、性別、等価球面度数、眼軸長、視力、滲出型AMDのサブタイプ、病変サイズ、中心窩下脈絡膜厚、脈絡膜血管透過性亢進所見の有無などを収集した。特に近年注目されている、脈絡膜肥厚に伴う滲出型AMDのカテゴリーとされるパキコロイド新生血管(PNV)の発症頻度に着目した。遺伝子多型の側面からは、疾患感受性遺伝子として重要なARMS2/HTRA1、CFH162V、AMDの類縁疾患であるCSCにおいて重要と考えられているGATA5、TNFRSF10Aについて検討した。 結果、黄斑部新生血管のサブタイプごとの頻度、男女比、両眼発症の頻度、未発症僚眼のドルーゼンの頻度は本邦やアジアの他地域の既報とほぼ同等であった。本邦既報と同様に、滲出型AMDの約半数がPNVであった。AMDリスク遺伝子として知られるCFHとARMS2のリスクアレル頻度も、本邦既報と同様であった。結論として、沖縄県における滲出型AMDの特徴は本邦およびアジアの他地域の同様であることが明らかとなった。結論として、滲出型AMDの疫学研究において、日本本土のコホートに離島である沖縄県民を含めることは結果に大きな影響を与えないと考えられた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 治療歴のない滲出型加齢黄斑変性に対するファリシマブ硝子体内投与の短期成績2023
Author(s)
向井亮, 片岡恵子, 田中公二, 宮良安宣, 丸子一朗, 中山真紀子, 渡邊裕斗, 山本亜希子, 若月優, 小野江元, 湧川空子, 寺尾信宏, 長谷川泰司, 和泉雄彦, 河合萌子, 丸子留佳, 板垣可奈子, 本庄純一郎, 岡田アナベルあやめ, 森龍三郎, 古泉英貴, 飯田知弘, 石龍鉄樹
Organizer
第127回日本眼科学会総会
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 未治療の滲出型加齢黄斑変性に対するファリシマブのtreat-and-extendでの長期治療成績2023
Author(s)
向井亮, 中山真紀子, 田中公二, 湧川空子, 丸子一朗, 板垣可奈子, 本庄純一郎, 片岡恵子, 山本亜希子, 渡邉裕斗, 小野江元, 若月優, 寺尾信宏, 宮良安宣, 橋谷臨, 河合萌子, 丸子留佳, 長谷川泰司, 飯田知弘, 古泉英貴, 森隆三郎, 岡田アナベルあやめ, 石龍鉄樹
Organizer
第62回日本網膜硝子体学会総会
-
[Presentation] 病的近視の脈絡膜新生血管に対するラニビズマブバイオシミラー硝子体内注射の短期成績2023
Author(s)
中川直哉, 宮良安宣, 向井亮, 橋谷臨, 渡邉裕斗, 小野江元, 若月優, 田中公二, 湧川空子, 寺尾信宏, 板垣可奈子, 本庄純一郎, 丸子一朗, 河合萌子, 丸子留佳, 長谷川泰司, 片岡恵子, 中山真紀子, 山本亜希子, 岡田アナベルあやめ, 飯田知弘, 石龍鉄樹, 古泉英貴, 森隆三郎
Organizer
第62回日本網膜硝子体学会総会
-
-