• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

水晶体上皮細胞の上皮間葉系移行における細胞内シグナル伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 21K09750
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

黒坂 大次郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20215099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 公平  岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (50407095)
木澤 純也  岩手医科大学, 医学部, 講師 (40433487)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords水晶体上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

1.TGF-βによって惹起されるEMTにおいてYAP/TAZが関与するかの検討
昨年度TGF-βはATCCより入手した人水晶体上皮細胞(HLE-B3)に対してRho/Rock/MRTF系を介してα平滑筋線維アクチン(α-SMA)の発現とI型コラーゲン産生を上昇させることを確認した。この結果をもとに、TGF-βがYAP/TAZを発現誘導させることを定量的PCRとウエスタンブロットにより解析した。発現誘導すると思われたが、この結果が不安定であったため、別の細胞株SRA 01/04を用いて、確認を行った。同様の手技用いて検討した結果、TGF-βによってYAP/TAZの発現誘導が観察された。両細胞ともほぼ同様の結果であったことから、水晶体上皮細胞のTGF-βによって惹起されるEMTにおいてはYAP/TAZが関与することが示唆された。
2. TGF-βによって惹起されるEMTにおいてFGF-2が関与するかの検討
HLE-B3とSRA 01/04の2つの細胞株を用いて、TGF-βによるα-SMAの発現を上昇に対する、FGF-2の効果を検討した。両細胞ともに、TGF-βによるα-SMAの発現を濃度依存性に上昇させた。一方、FGF-2は、両細胞ともに、α-SMAの発現を濃度依存性に減少させた。TGF-βとFGF-2を同時に投与すると、それぞれの濃度に応じて促進的や抑制的に働くことが確認された。両者は、それぞれ別々の細胞内シグナル伝達系をたどると思われるが、両者の関わる接点の候補はまだ見いだせていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進んでいるが、FGF-2の検討を加えたので、その成果も期限内に出し追加したい

Strategy for Future Research Activity

1. TGF-βによって惹起されるEMTにおいてYAP/TAZが関与するかの検討
HLE-B3とSRA 01/04の2つの細胞株を用いて、TGF-βによって惹起されるEMTにYAP/TAZが関与することが示されたが、本年度は、これらの阻害剤を用いて、α-SMAの発現に対する影響を検討したい。
2. TGF-βによって惹起されるEMTにおいてFGF-2が関与するかの検討
HLE-B3とSRA 01/04の2つの細胞株を用いて、TGF-βによるα-SMAの発現を上昇に対する、FGF-2の効果を検討し、抑制的に働くことを確認したので、これに関わる細胞内シグナル伝達系を探索したい。主要な経路の阻害剤を用いて影響があるかを観察したい。
3. 上記の結果が出たところで、論文作成を行いたい。

Causes of Carryover

研究に使う試薬は、10万円以上するのものが多く、2万円が残った

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi