• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病性足壊疽に対する切り札-プロタミン含有創傷被覆材の開発-

Research Project

Project/Area Number 21K09759
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

梅山 広勝  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40770334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 恵美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10431595)
丹野 寛大  東北大学, 医学系研究科, 講師 (10755664)
高木 尚之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)
山口 賢次  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70897892)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロタミン / 創傷治癒 / 創傷被覆材 / 細胞毒性 / エンドトキシン
Outline of Annual Research Achievements

サケ白子由来タンパクであるプロタミンを用いた創傷被覆剤開発を進めている。昨年度の実験で、投与濃度の検証が行われ、それに引き続いてin vitroでの解析を行なった。マウスマクロファージであるRaw264.7を用いた刺激試験で、炎症性サイトカインの産生を認めたが、プロタミン高濃度での細胞毒性による細胞死が確認された。これは、プロタミンが陽電荷であることによる細胞の吸着が進むことによる生菌作用が細胞にも影響したためと考えられた。このため、特に至適濃度での濃度での投与が重要と考えられた。さらに、C3H/HeNおよびC3H/HeJマウスから採取した骨髄由来樹状細胞の刺激試験により、HeJマウスのサイトカイン産生がキャンセルされた。これは、TLR4を介した反応によるサイトカイン産生である可能性があり、プロタミン製剤のエンドトキシン含有の可能性が示唆された。そのため、エンドスペーシーキットでエンドトキシンの定量を行なったところ、エンドトキシン含有が判明した。今後、エンドトキシン吸着を行なった上でさらなる検証を進めていく予定である。プロタミンのエンドトキシン吸着は界面活性剤TritonX-114を用いて行う予定である。さらに、除去後の活性や創傷治癒効果をこれまでと同様の方法で行う。加えて、注射用製剤である硫酸プロタミンでも創傷治癒促進効果が認められるかを検証していく予定である。投与濃度に加えて、創傷治癒促進のメカニズムを明らかにし、創傷被覆材として使用する際に必要な事柄を探求していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

創傷治癒促進やサイトカイン産生促進効果は確認されたものの、エンドトキシン含有が判明したため、その効果がエンドトキシンによるものなのかを確認する必要性も出てきたため。プロタミンのエンドトキシン吸着を行なった上でさらなる追加検証を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

プロタミンのエンドトキシン吸着は界面活性剤TritonX-114を用いて行う予定である。さらに、除去後の活性や創傷治癒効果をこれまでと同様の方法で行う。加えて、注射用製剤である硫酸プロタミンでも創傷治癒促進効果が認められるかを検証していく予定である。投与濃度に加えて、創傷治癒促進のメカニズムを明らかにし、創傷被覆材として使用する際に必要な事柄を探求していく。

Causes of Carryover

今年度に動物実験を行う予定であったが、in vitroの検証に時間がかかり次年度にエンドトキシン除去後改めて動物実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi