• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of nerve regeneration by ependymal cells of the central canal of the filum terminale -Toward the treatment of spinal cord injury-

Research Project

Project/Area Number 21K09782
Research InstitutionBIWAKO PROFESSIONAL UNIVERSITY OF REHABILITATION

Principal Investigator

中野 法彦  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (40322721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井出 千束  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (70010080)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords神経再生 / 脊髄損傷 / 中心管上衣細胞 / 脊髄中心管
Outline of Annual Research Achievements

我が国において、現在脊髄損傷患者は約10万人に上り、毎年約5,000人が新たに受傷している。脊髄損傷患者の生命予後は改善されてきているものの、脊髄損傷に対する根本的な治療法がないのが現状である。中枢神経系の再生のメカニズムに基づいた脊髄損傷に対する治療法が開発され、症状の改善や患者のQOLの向上がもたらされることが望まれている。
中枢神経系は一旦損傷を受けると再生しないと長い間考えられていたが、近年、成人においても中枢神経の再生が起こることがわかり、世界中でさかんに研究が行われるようになった。そして、人工多能性幹(iPS)細胞、胚性幹(ES)細胞や体性幹細胞などを用いた細胞移植が中枢神経の再生に有効であることがわかってきた。
我々は、骨髄間質細胞や骨髄単核球細胞などの体性幹細胞の移植は、患者自身の細胞を使うために拒絶反応がなく手技的にも容易であることが臨床応用において利点であると考え、それらの細胞を用いて脊髄損傷に対する効果を検討し、その有効性について報告してきた。そして、我々は、次に脊髄の中心管上衣細胞に注目した。中心管上衣細胞は脊髄に存在し、神経系幹細胞の性質を持つため、脊髄損傷の修復への効果が高いと考えられている。
そこで本研究では、脊髄損傷の治療に応用するために、脊髄中心管上衣細胞が神経再生能をもつことを培養細胞やモデル動物を用いて明らかにすることを目的として、中心管上位細胞の培養条件の確立およびその神経再生能の解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中心管上衣細胞の神経再生に対する有効性を検討するために、脊髄損傷モデルラットに中心管上衣細胞の移植を行った。そして、移植細胞の生存や挙動について形態学的解析を進めている。
また、中心管上衣細胞の性質を解析するために培養条件の検討を行った。まず、ラット終糸から中心管上衣細胞を採取する手技の改良、効率化を行い、より良好な手法を確立した。
次に、採取したラット中心管上衣細胞の初代培養を行い、基本培地、血清濃度、コーティング材、添加因子などについて条件検討し、その時の中心管上衣細胞のマーカーであるSox2、FoxJ1、vimentinなどの発現を免疫細胞化学染色法で解析した。
現在、至適培養条件を確立しつつある状況である。

Strategy for Future Research Activity

中心管上衣細胞の培養系の確立したのち、培養中心管上衣細胞の神経再生能や遊走能、分化能を解析する。そして、中心管上衣細胞と骨髄間質細胞、脈絡叢上皮細胞などの体性幹細胞との神経再生因子の比較を行う。さらに、脊髄損傷モデルラットを用いて、その有効性の検討を行う。

Causes of Carryover

実験手技の再検討や至適培養条件の検討をsmall scaleで行なったために消耗品の使用量が少なく済んだ。また、機器の在庫状況などにより購入が遅れている。次年度は、機器の購入を行い、至適培養条件の絞り込みが進むに連れて培養のスケールアップを行なっていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 脊髄の再生-再考-2022

    • Author(s)
      井出千束、中野法彦、兼清健志、安部征哉、塚越千尋、宮本陳敏、玉地雅浩、横山雛子、林部美紀
    • Journal Title

      びわこ健康科学

      Volume: 1 Pages: 11-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of rehabilitative training on locomotor recovery and cellular reorganization in a rat spinal cord contusion model - comparison between forced and spontaneous running -2022

    • Author(s)
      塚越千尋、兼清健志、中野法彦、安部征哉、林部美紀、井出千束
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会(Neuro2022)
  • [Presentation] 細胞低接着性コラーゲンによる神経細胞の活性化と組織再生機能の検証2022

    • Author(s)
      森本康一、兼清健志、國井沙織、中野法彦、永井宏平、尾前薫、井出千束、宮本裕史
    • Organizer
      第41回整形外科バイオマテリアル研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi