2023 Fiscal Year Annual Research Report
超若齢マウスを用いたParabiosisによる革新的若返り戦略
Project/Area Number |
21K09799
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宇野 貴博 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50897113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 悠史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40793287)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 若返り / Parabiosis |
Outline of Annual Research Achievements |
老化はさまざまな原因によって生じる。この原因を探索する手法として、老齢マウスと若齢マウスを接合し、血流を交差させることで若齢マウスの血液が老齢マウスに与える影響を評価するHeterochronic parabiosisという実験手法が存在する。我々は既存の手法よりも非常に若齢である1ヶ月齢のマウスを老齢マウスに接合することに成功した。当初は老齢マウスと若年マウスの大血管を吻合することで循環する血液量を既存モデルよりも格段に増加させた新しいparabiosisを行うことで、より若齢の因子が高齢マウスに与える影響を評価できるのではないかと考えた。ただし、本モデルの作成は術中死のリスクや与える侵襲が結果に影響を与えうることから、Supermicrosurgeryを用いたモデルの標準化は困難であった。 しかしながら、若い個体の月齢を操作することで老齢マウスに与える影響を評価した報告はなかったことから、より若いマウスが老齢マウスにより強い若返り因子を与えるのか評価するために、1ヶ月齢のマウスと2ヶ月齢のマウスをそれぞれ老齢マウスに接合を行った。この若返りの指標は細胞老化関連分泌形質(SASP)と呼ばれるものを評価対象としたが、脳や肝臓、腎臓などのSASP因子の差を比較したところそれぞれの因子に大きな差を生じることはなかった。2週、1週とさらに若いマウスを試してみたが、生存が得られなかった。また、免疫蛍光染色にて、接合により、循環が成立していることも確認ができた。 SASP因子以外にも老化を評価する指標は多く存在することから、今後多角的な評価を行う必要がある。
|