• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

マウス胎仔皮膚再生における血管新生の役割

Research Project

Project/Area Number 21K09800
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

竹丸 雅志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (80748749)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords創傷治癒 / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

ヒトやマウスを含む哺乳類の皮膚は、外傷や手術により一定以上の深さの損傷を受けると瘢痕が形成され、皮膚が完全に再生されることはない。しかし、胎生中期以前のマウスの皮膚は、損傷後も完全に再生することが知られている。そのメカニズムの詳細は不明であるが、胎生期の創傷治癒環境や細胞の機能を再現することができれば、出生後のヒトの皮膚についても、完全再生か、少なくとも治癒結果を最適化するための知見が得られるものと考えられる。申請者らは以前より、マウス胎生13日目までの皮膚が損傷後に完全に再生するメカニズムを追究するための研究を継続してきた。その過程で、胎仔皮膚創部のホールマウント染色を行って観察した結果、再生する組織においては、治癒過程の早期から浅層の血管新生が盛んに起こることに気づき、これが再生との関連を持つとの仮説を立てた。皮膚に損傷を加えないマウス胎仔を用いて、胎生13日目前後の皮膚を観察すると、側胸部から皮膚を穿通する血管が現れ、これが腹側および背側へ、ネットワークを形成しつつその血管網の範囲が拡大していき、胎生13日目においてほぼ全域がカバーされることが分かった。つまり、皮膚の完全再生が可能な時期には血管の発生が大規模に起こる時期と一致していることが分かった。血管の発生を制御するVEGFなどのシグナルが亢進していることが予想されたが、調べた範囲ではVEGFやHIF1の発現は胎生14日目以降と変化している様子はなかった。一方、胎仔皮膚のシングルセル解析によって、リンパ管内皮と血管内皮の中間的な性質を持つ細胞が胎生13日目の組織では増加していることが分かり、今後は血管内皮自体の特徴について探索を進めることで新たな知見が得られる可能性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

皮膚再生が可能な胎齢においては、創部浅層の血管新生が旺盛に行われるという現象自体は再現性を持って確認されたが、当初予想されたVEGFやHIF1などのシグナル伝達については、この時期特有な亢進などは観察されなかった。このことから、血管新生が増加する詳細なメカニズムについては現時点で手掛かりが得られていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

血管新生が盛んに起こるメカニズムを推定するためには、網羅的な遺伝子発現解析やシングルセル解析などにより変化する因子を抽出する必要があると考えられる。創部のシングルセル解析からはこの時期の血管内皮が特徴的な性質を持つ可能性が示唆されており、今後はその切り口から解析を進める予定である。

Causes of Carryover

ごく少額の次年度使用額が発生したものの、ほぼ当初予定通りの使用状況となっている。次年度も予定通りに進める計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi